羽化していた ツチイナゴ [バッタ目]
草はらを見渡すとあちこちの葉の上に目立つ蛍光色の黄緑色が目に入る。
「ツチイナゴ」の幼虫たちだ。
もう少し控えめの色合いなら目立たないのだが、目立ちすぎるのは若さゆえか?
幼虫時代も成虫になっても目の下の流れる涙のような青い模様が特徴だ。

別の場所で草の中に何やら白っぽいものがあった。
見ると、羽化中のツチイナゴ。
見つけた時は真下にぶら下がっていたのだが、撮ろうと近寄ると危険を感じたのかぐぐっとお腹に力を入れて反り上がってきた。

羽化し始めならこうは出来ないだろうが、時間が経って翅も伸び始めていたので足先もだいぶしっかりしてきたのだろう。葉先をしっかり掴んだ。
幼虫時代は緑の草に紛れるようにきれいな黄緑色だが、成虫は冬枯れの草地で越冬するからか羽化すると褐色の色に変身する。
羽化した時にはまだ緑色だが、しばらくすると褐色に変っていく。
不思議だが理にかなっている。
すごいなぁ!

2019年9月12,15日 東京都 バッタ目バッタ科 ツチイナゴ
「ツチイナゴ」の幼虫たちだ。
もう少し控えめの色合いなら目立たないのだが、目立ちすぎるのは若さゆえか?
幼虫時代も成虫になっても目の下の流れる涙のような青い模様が特徴だ。

別の場所で草の中に何やら白っぽいものがあった。
見ると、羽化中のツチイナゴ。
見つけた時は真下にぶら下がっていたのだが、撮ろうと近寄ると危険を感じたのかぐぐっとお腹に力を入れて反り上がってきた。

羽化し始めならこうは出来ないだろうが、時間が経って翅も伸び始めていたので足先もだいぶしっかりしてきたのだろう。葉先をしっかり掴んだ。
幼虫時代は緑の草に紛れるようにきれいな黄緑色だが、成虫は冬枯れの草地で越冬するからか羽化すると褐色の色に変身する。
羽化した時にはまだ緑色だが、しばらくすると褐色に変っていく。
不思議だが理にかなっている。
すごいなぁ!

2019年9月12,15日 東京都 バッタ目バッタ科 ツチイナゴ
マユミの葉裏にウスグモスズ [バッタ目]
マユミである虫を探していると、葉裏で小さなコオロギの仲間「ウスグモスズ」のメスを見つけた。
どうしたのか左の翅が立っていた。
ばっくり言えばコオロギの仲間でもいいかもしれないが、正しくはヒバリモドキの仲間。
この仲間にはなかなか姿が見られないクサヒバリやヤマトヒバリ、キンヒバリ、キアシヒバリモドキ、比較的見る機会のあるシバスズ、マダラスズ、エゾスズ、ヤチスズなどがいる。
どうしたのか左の翅が立っていた。
ばっくり言えばコオロギの仲間でもいいかもしれないが、正しくはヒバリモドキの仲間。
この仲間にはなかなか姿が見られないクサヒバリやヤマトヒバリ、キンヒバリ、キアシヒバリモドキ、比較的見る機会のあるシバスズ、マダラスズ、エゾスズ、ヤチスズなどがいる。

ウスグモスズは樹上性で今の時期樹皮や葉裏でよく見られる。
実は外来種なのだが、どこから来たのか不明なのだ。
オスは鳴かない。
鳴かずしてどうやってメスと出逢うのか?
不思議・・・。

2019年9月12日 東京都 バッタ目ヒバリモドキ科 ウスグモスズ
かかしとアズチグモ [クモ目]
昨日紹介したように、今の時期東京都立野山北・六道山公園里山民家の田んぼには、案山子づくりイベントの参加者たちの個性あるかかしたちが稲を守ってくれている。
毎年かかしコンテストが行われるのだが、個人的にも一番を決めるべく見て回っている。
今年の僕の一番は昨日のあいなちゃんだがさてどうだろうか?
そんなかかしたちを見ているとあるかかしで生きものが目に入った。
白い花をあしらった髪飾りのすぐ横の髪に白いクモが・・・。
花で獲物を待ち構えて捕える「アズチグモ」のメスだった。

糸を風に流してここにたどり着き、髪飾りを花と思っているのか?
本当の花ではないのでいつまでたってもここには獲物はやってこないのだけれども。
空腹になればそのうち場所を変えるだろうか?
クモにとっては災難だが、これはとても面白い!
いつまでいるか時々、チェックしてみよう!!

2019年9月12日 東京都 クモ目カニグモ科 アズチグモ
毎年かかしコンテストが行われるのだが、個人的にも一番を決めるべく見て回っている。
今年の僕の一番は昨日のあいなちゃんだがさてどうだろうか?
そんなかかしたちを見ているとあるかかしで生きものが目に入った。
白い花をあしらった髪飾りのすぐ横の髪に白いクモが・・・。
花で獲物を待ち構えて捕える「アズチグモ」のメスだった。

糸を風に流してここにたどり着き、髪飾りを花と思っているのか?
本当の花ではないのでいつまでたってもここには獲物はやってこないのだけれども。
空腹になればそのうち場所を変えるだろうか?
クモにとっては災難だが、これはとても面白い!
いつまでいるか時々、チェックしてみよう!!

2019年9月12日 東京都 クモ目カニグモ科 アズチグモ
オギにスゲドクガの幼虫 [チョウ目]
今月初めごろから田んぼの見守り役、かかしたちが畔で見張りを始めた。
毎年わかっているのだが、時々ドキッとすることがしばしば。
凄い存在感でほんと心臓に悪い。

ため池の脇に生えたオギで黄色鮮やかな毛虫を見つけた。
「スゲドクガ」の幼虫でドクガと名に付くが、図鑑によると毒はないとのこと。
まぁ、アレルギーや皮膚が弱い人などは影響があるかもしれない。

カヤツリグサ科、ガマ科、イネ科などを食べスゲ類やヨシなどが多い湿地に周辺で見られる。
こんなに目立つ色をしていて毒もないのに敵に襲われないのか?大丈夫?と不思議に思う。

頭の周りを長い毛が覆っていて顔がよく見えないが、きっと愛らしい顔をしているのだろうと覗き込んでみた。
ん~、以外にも怖かった・・・
特に口元がゾンビみたい、と言ったら失礼だろうか。

2019年9月12日 東京都 チョウ目ドクガ科 スゲドクガ
毎年わかっているのだが、時々ドキッとすることがしばしば。
凄い存在感でほんと心臓に悪い。

ため池の脇に生えたオギで黄色鮮やかな毛虫を見つけた。
「スゲドクガ」の幼虫でドクガと名に付くが、図鑑によると毒はないとのこと。
まぁ、アレルギーや皮膚が弱い人などは影響があるかもしれない。

カヤツリグサ科、ガマ科、イネ科などを食べスゲ類やヨシなどが多い湿地に周辺で見られる。
こんなに目立つ色をしていて毒もないのに敵に襲われないのか?大丈夫?と不思議に思う。

頭の周りを長い毛が覆っていて顔がよく見えないが、きっと愛らしい顔をしているのだろうと覗き込んでみた。
ん~、以外にも怖かった・・・
特に口元がゾンビみたい、と言ったら失礼だろうか。

2019年9月12日 東京都 チョウ目ドクガ科 スゲドクガ
blueの輝き ヤホシホソマダラ [チョウ目]
秋はアキアカネ [トンボ目]
夜の8時、外からはアオマツムシの声が聞こえてくる。
今宵はエアコンもつけずに過ごせる涼しさ。
ようやく秋本番だろうか。
明日は中秋の名月、明後日が満月だそうだ。
昼間、草はらの空には無数のウスバキトンボが舞っていた。
そんな中を小さなヤンマ数匹が飛び交う。
カトリヤンマ 残念ながら写真に残せなかった。
先週あたりから、「アキアカネ」の姿がちらほら見られるようになってきた。

例年の今頃、避暑を終え成熟して赤く色付いたアキアカネたちが大挙してやってくるのだが今年はまだ数が少ない。
ウスバキトンボは精霊トンボと言われるようにお盆の頃に多くみられる印象で、個人的にはどちらかというと夏のトンボのイメージ。
やはり秋と言えばアキアカネ。
そろそろたくさんのアキアカネが飛ぶ空を見てみたい。
それがきっと秋の空!

2019年9月12日 東京都 トンボ目トンボ科 アキアカネ
今宵はエアコンもつけずに過ごせる涼しさ。
ようやく秋本番だろうか。
明日は中秋の名月、明後日が満月だそうだ。
昼間、草はらの空には無数のウスバキトンボが舞っていた。
そんな中を小さなヤンマ数匹が飛び交う。
カトリヤンマ 残念ながら写真に残せなかった。
先週あたりから、「アキアカネ」の姿がちらほら見られるようになってきた。
例年の今頃、避暑を終え成熟して赤く色付いたアキアカネたちが大挙してやってくるのだが今年はまだ数が少ない。
ウスバキトンボは精霊トンボと言われるようにお盆の頃に多くみられる印象で、個人的にはどちらかというと夏のトンボのイメージ。
やはり秋と言えばアキアカネ。
そろそろたくさんのアキアカネが飛ぶ空を見てみたい。
それがきっと秋の空!
2019年9月12日 東京都 トンボ目トンボ科 アキアカネ
ボケにモンクロのシャチホコ幼虫2種 [チョウ目]
ボケの木を見ていると葉に食べ痕があった。
おおっ、いるかな?
おおっ、いるかな?
と探してみると、夢中で葉を食べている「モンクロシャチホコ」の幼虫がいた。
バラ科の木に付く毛虫でよくサクラの葉を集団で食い尽くすことからサクラ毛虫とも呼ばれる。
サクラの葉を食べることから食べるとサクラの味がすると言われるが、そんな勇気はこれっぽちもない。
終齢になると体が黒くなり毛が金色に輝く。

ならばもう1種とさらに探すといたいた、こちらもモンクロと名に付く「モンクロギンシャチホコ」の幼虫。
鮮やかな黄緑色にエンジ色の模様がまるで枯れた葉のように見える擬態の名手だ。
ちなみに、頭は左で右がお尻。
よく間違われるので念のため。

こんな擬態の名手にも魔の手が迫っていた。
すぐそばの入り組んだ枝の中にいたのは鎌のお手入れ中の「オオカマキリ」のメス。
でっぷりとしたお腹はどれほど獲物を捕らえたのか?
サクラの味はさぞかし美味であっただろう。

2019年9月1日 東京都 チョウ目シャチホコガ科 モンクロシャチホコ、モンクロギンシャチホコ カマキリ目カマキリ科 オオカマキリ
バラ科の木に付く毛虫でよくサクラの葉を集団で食い尽くすことからサクラ毛虫とも呼ばれる。
サクラの葉を食べることから食べるとサクラの味がすると言われるが、そんな勇気はこれっぽちもない。
終齢になると体が黒くなり毛が金色に輝く。

ならばもう1種とさらに探すといたいた、こちらもモンクロと名に付く「モンクロギンシャチホコ」の幼虫。
鮮やかな黄緑色にエンジ色の模様がまるで枯れた葉のように見える擬態の名手だ。
ちなみに、頭は左で右がお尻。
よく間違われるので念のため。

こんな擬態の名手にも魔の手が迫っていた。
すぐそばの入り組んだ枝の中にいたのは鎌のお手入れ中の「オオカマキリ」のメス。
でっぷりとしたお腹はどれほど獲物を捕らえたのか?
サクラの味はさぞかし美味であっただろう。

2019年9月1日 東京都 チョウ目シャチホコガ科 モンクロシャチホコ、モンクロギンシャチホコ カマキリ目カマキリ科 オオカマキリ
幼虫も成虫も存在感のある スズメガたち [チョウ目]
暗い林内の道を歩いていると、クサギの若木で大きないもむしを見つけた。
これはでかい!
むちむちパンパンの体だが、まだむしゃむしゃと葉っぱを食べ続けていた。
その模様と食樹から「シモフリスズメ」の終令幼虫だ。
そろそろ蛹になるなぁと思って数日後に訪れてみると、そこに姿はなかった。
もう少しすると運が良ければここで成虫に会えるかなぁ。

これはでかい!
むちむちパンパンの体だが、まだむしゃむしゃと葉っぱを食べ続けていた。
その模様と食樹から「シモフリスズメ」の終令幼虫だ。
そろそろ蛹になるなぁと思って数日後に訪れてみると、そこに姿はなかった。
もう少しすると運が良ければここで成虫に会えるかなぁ。

トイレの壁に大きな蛾がとまっていた。
白い壁なので目立つこと。
スズメガの仲間だとわかったが種までは覚えていなかった。
念のためにとつついて後翅を見せてもらったら、綺麗なピンク色。
「モモスズメ」だった。
スズメガの多くは年に2回発生し、この種も例にもれず初夏と秋。
さてこの個体はもう2化目か、それとも?

職場の植え込みのススキの葉上に目を見張るカラフルで大きないもむし。
はて、これは誰だっけとイモハンで調べると「キイロスズメ」。
食草はヤマノイモやオニドコロなどのイモ類。
確かにススキの周りにはオニドコロがあった。
蛹化場所を探して歩き回っている様だ。
スズメガの幼虫たちは終令になるととにかく大きくその存在感は半端ない。
まさしくいもむしの中のいもむしだ。
こうして写真を撮って紹介しているが、実は苦手で触ることが出来ない。
そんな僕にとって大変脅威であることは内緒の話である。

2019年8月 チョウ目スズメガ科 シモフリスズメ、モモスズメ、キイロスズメ
樹皮に擬態2種 シロシタバ エゾシモフリスズメ [チョウ目]
8月のはじめ、コナラの幹を見るとおやっと目を見張った。
樹皮そっくりの2種の蛾がとまっていた。

1種はカトカラの仲間では最大級の「シロシタバ」。
この夏もよく見かけたが、どれも翅の模様そっくりの地衣類の生えた幹にとまっていた。

もう1種はスズメガの仲間で、初めてみた「エゾシモフリスズメ」。
食樹はホオノキのようだがこの辺りで見た覚えがない。
何処からか飛んできたのだろう。
こちらも樹皮そっくりだ。
共に自分の体に似た場所にとまって敵の目を欺く隠蔽擬態、身体の色や模様がいわゆる保護色となっている。
自分の体の色や模様、さらにそれに似た場所がわかっているであろうことにいつも感心する。

2019年8月10日 東京都 チョウ目ヤガ科 シロシタバ、スズメガ科 エゾシモフリスズメ
樹皮そっくりの2種の蛾がとまっていた。

1種はカトカラの仲間では最大級の「シロシタバ」。
この夏もよく見かけたが、どれも翅の模様そっくりの地衣類の生えた幹にとまっていた。

もう1種はスズメガの仲間で、初めてみた「エゾシモフリスズメ」。
食樹はホオノキのようだがこの辺りで見た覚えがない。
何処からか飛んできたのだろう。
こちらも樹皮そっくりだ。
共に自分の体に似た場所にとまって敵の目を欺く隠蔽擬態、身体の色や模様がいわゆる保護色となっている。
自分の体の色や模様、さらにそれに似た場所がわかっているであろうことにいつも感心する。

2019年8月10日 東京都 チョウ目ヤガ科 シロシタバ、スズメガ科 エゾシモフリスズメ
四国昆虫巡り 初見の蛾たち [昆虫観察ツアー]
長らくお付き合いいただいたが、最後の四国昆虫巡りは初見の蛾たち。
石鎚山系の山道のあちこちで飛んでいた黒字に白い模様の小さな可愛い蛾。
なかなか止まらず撮るのに苦労したが、シャクガ科の「シロオビクロナミシャク」というそうだ。
幼虫の食草はツルアジサイ、そういえばブナの大木にも絡んでいたような。

初見ではなく関東でも見られる「キンモンガ」。
昼行性で幼虫の食樹はリョウブなので、たくさんある丘陵で見られてもおかしくないが未だお目にかかれないでいる。

久万高原町のコンビニの灯りに来ていた「ギンモンスズメモドキ」。
図鑑でしか見たことが無く一度は見てみたいと思っていた種だった。
前翅の白い模様が美しくもかっこいい!
ここのコンビニはとにかくたくさん虫が集まっていて、四国でも有名らしかった。

四万十町のトンボ王国の睡蓮の池にいた「マダラミズメイガ」。
幼虫は睡蓮の葉を食べるそうで、水に溺れないのかと思ってしまうが平気なようだ。

この時、成虫のいた近くにあった巣から出てきた幼虫。
巣は睡蓮の葉を紡ぎ合わせて作っていた。
新開さんが持っておられた簡易白バックで撮らせていただいた。

最終日、山道で見つけていただいた「ギンスジカギバ」。
幼虫の食草はウリノキだそうだ。
ウリノキは山間部の谷筋などに生えるようなので山地性なのだろう。
初めにいた木の葉から飛んで着地した地面は、まさしく翅の模様とよく似た場所だった。

池のほとりの林縁の下草でスカシバガの仲間が多く見られた。
比較的小さくて見たことが無い種なので調べると「シラホシヒメスカシバ」。

「擬態する蛾 スカシバガ」(むし社刊)によると標高約900~1200mの林道などで採集されており以前は珍品だったそうだ。幼生期や食餌植物は不明のよう。
獅子舞のような顔と中肢をピンと持ち上げる姿勢がユニークだった。

空港への途中、Iさんが道後温泉に行ったことが無いとのことで新開さんのご厚意で立ち寄っていただいた。
僕もここに来たのは数十年ぶりで、本館の保存修理のため屋根が掛けられていた。

松山空港では全く勝手がわからず搭乗手続きにあたふたし、さらに往きの羽田では全く引っかからなかった検査で次々とブザーが鳴りポケットのものすべてを出す羽目になってしまった。
地方の方が厳しいのか?
何はともあれたくさんの初見の虫たちを見ることが出来て、滅多にない大変有意義な夏休みであった。

2019年8月21-25日 愛媛県松山市 チョウ目シャクガ科 シロオビクロナミシャク、アゲハモドキガ科 キンモンガ、シャチホコガ科 ギンモンスズメモドキ、ツトガ科 マダラミズメイガ、カギバガ科 ギンスジカギバ、スカシバガ科 シラホシヒメスカシバ
石鎚山系の山道のあちこちで飛んでいた黒字に白い模様の小さな可愛い蛾。
なかなか止まらず撮るのに苦労したが、シャクガ科の「シロオビクロナミシャク」というそうだ。
幼虫の食草はツルアジサイ、そういえばブナの大木にも絡んでいたような。

初見ではなく関東でも見られる「キンモンガ」。
昼行性で幼虫の食樹はリョウブなので、たくさんある丘陵で見られてもおかしくないが未だお目にかかれないでいる。

久万高原町のコンビニの灯りに来ていた「ギンモンスズメモドキ」。
図鑑でしか見たことが無く一度は見てみたいと思っていた種だった。
前翅の白い模様が美しくもかっこいい!
ここのコンビニはとにかくたくさん虫が集まっていて、四国でも有名らしかった。

四万十町のトンボ王国の睡蓮の池にいた「マダラミズメイガ」。
幼虫は睡蓮の葉を食べるそうで、水に溺れないのかと思ってしまうが平気なようだ。

この時、成虫のいた近くにあった巣から出てきた幼虫。
巣は睡蓮の葉を紡ぎ合わせて作っていた。
新開さんが持っておられた簡易白バックで撮らせていただいた。

最終日、山道で見つけていただいた「ギンスジカギバ」。
幼虫の食草はウリノキだそうだ。
ウリノキは山間部の谷筋などに生えるようなので山地性なのだろう。
初めにいた木の葉から飛んで着地した地面は、まさしく翅の模様とよく似た場所だった。

池のほとりの林縁の下草でスカシバガの仲間が多く見られた。
比較的小さくて見たことが無い種なので調べると「シラホシヒメスカシバ」。

「擬態する蛾 スカシバガ」(むし社刊)によると標高約900~1200mの林道などで採集されており以前は珍品だったそうだ。幼生期や食餌植物は不明のよう。
獅子舞のような顔と中肢をピンと持ち上げる姿勢がユニークだった。

空港への途中、Iさんが道後温泉に行ったことが無いとのことで新開さんのご厚意で立ち寄っていただいた。
僕もここに来たのは数十年ぶりで、本館の保存修理のため屋根が掛けられていた。

松山空港では全く勝手がわからず搭乗手続きにあたふたし、さらに往きの羽田では全く引っかからなかった検査で次々とブザーが鳴りポケットのものすべてを出す羽目になってしまった。
地方の方が厳しいのか?
何はともあれたくさんの初見の虫たちを見ることが出来て、滅多にない大変有意義な夏休みであった。

2019年8月21-25日 愛媛県松山市 チョウ目シャクガ科 シロオビクロナミシャク、アゲハモドキガ科 キンモンガ、シャチホコガ科 ギンモンスズメモドキ、ツトガ科 マダラミズメイガ、カギバガ科 ギンスジカギバ、スカシバガ科 シラホシヒメスカシバ