赤い艶やかなフユイチゴの実 [植物]
丘陵で見られるイチゴの仲間はモミジイチゴ、クサイチゴ、ニガイチゴなどがあるが、冬に赤い実を付けるのはその名の通り「フユイチゴ」だけ。
みずみずしく艶やかな赤い実は、美味しそうでつい摘まんで口に・・・。

虫が少なくなってきたこの時期、見掛けるのが「トビナナフシ」だ。
この日は、黄色い葉の上に緑が乗っかっていたので遠くからすぐに見つけることが出来た。
ニホントビナナフシとも言われるが、正式和名はどちらだろうか?

2018年11月13日、20日 東京都 バラ目バラ科 フユイチゴ、ナナフシ目ナナフシ科 トビナナフシ(ニホントビナナフシ)
みずみずしく艶やかな赤い実は、美味しそうでつい摘まんで口に・・・。

虫が少なくなってきたこの時期、見掛けるのが「トビナナフシ」だ。
この日は、黄色い葉の上に緑が乗っかっていたので遠くからすぐに見つけることが出来た。
ニホントビナナフシとも言われるが、正式和名はどちらだろうか?

2018年11月13日、20日 東京都 バラ目バラ科 フユイチゴ、ナナフシ目ナナフシ科 トビナナフシ(ニホントビナナフシ)
キンヨウグモ [クモ目]
職場の扉に見慣れないクモ。
お腹の紋様がとても印象的だ。
その形態からアシナガグモの仲間とは思ったが、今までに見たことが無い。

やはりアシナガグモ科の「キンヨウグモ」の♀だった。
図鑑によると里山から山地にかけて見られ林道や渓谷沿いの樹木の葉裏で見られるそうだ。
3~4齢までの幼体期は水平円網を張るがそれ以降は網を張らないとのこと。
時期的にこれは幼体だろう。
キンヨウグモのキンヨウとは曜日の事か?
調べてみると、ドヨウグモ(ドヨウオニグモ)がいるので土曜があるなら金曜があってもいいと名付けられたようだが何と安易なと思ってしまう。
まぁ、金曜のクモという名は印象的で忘れないだろう。
見つけた日は火曜だった・・・・、てな具合に!

2018年11月20日 東京都 クモ目アシナガグモ科 キンヨウグモ
お腹の紋様がとても印象的だ。
その形態からアシナガグモの仲間とは思ったが、今までに見たことが無い。

やはりアシナガグモ科の「キンヨウグモ」の♀だった。
図鑑によると里山から山地にかけて見られ林道や渓谷沿いの樹木の葉裏で見られるそうだ。
3~4齢までの幼体期は水平円網を張るがそれ以降は網を張らないとのこと。
時期的にこれは幼体だろう。
キンヨウグモのキンヨウとは曜日の事か?
調べてみると、ドヨウグモ(ドヨウオニグモ)がいるので土曜があるなら金曜があってもいいと名付けられたようだが何と安易なと思ってしまう。
まぁ、金曜のクモという名は印象的で忘れないだろう。
見つけた日は火曜だった・・・・、てな具合に!

2018年11月20日 東京都 クモ目アシナガグモ科 キンヨウグモ