SSブログ

オオニガナの種子 冬がもうすぐそこまで・・・ [植物]

湿地で「オオニガナ」の冠毛の付いた種子が日を浴びて輝いていた。
今年もこのビオトープでたくさんの花を咲かせてくれた。
オオニガナ1121-1_1.jpg





























よく見ると種子からたくさんの冠毛が放射線状に伸びている。
これらが風を受けて遠くへ飛んで子孫を増やすのだ。
思わずふ~と息を吹きかけて飛ばしてみたくなった。
オオニガナ1121-2_1.jpg



















近くにあったアキノノゲシも冠毛を付けていた。
オオニガナと比べると色は白っぽくてその数は少ないように見えるがとてもよく似ている。
アキノノゲシ1121_1.jpg



















オギの茂みで何かが音を立てて動いた。
音が聞こえた場所に目を凝らすと、いたのは「カシラダカ」のオスだった。
冬鳥で先週初めて姿を確認したばかりだ。
ん~、冬の足音がもうそこまで・・・
カシラダカ1121_1.jpg



















2018年11月21日 東京都 キク目キク科 オオニガナ、アキノノゲシ、スズメ目ホオジロ科 カシラダカ

nice!(0)  コメント(0) 

頑張る コバネイナゴとアキアカネ [季節]

今月に入ってなぜだかすっかり写真を撮る気が失せてしまった。
休みに天気が悪かったりというのもあったが、そもそも気が乗らない。
今日、晴れて暖かくなったので久しぶりに一眼持ってfieldへ。

さっそく、「ビワ」の花が甘い独特の香りでお出迎え。
高いところではぶんぶんアブやハエたちが飛び回っていたが目線の花には残念、来訪者はいない。
ビワの花1121_1.jpg



















歩くと足元から「コバネイナゴ」が飛んだ。
寒くなってきたが、ここでは成虫越冬以外で最も遅くまで見られるバッタの仲間だ。
クヌギの落ち葉とツーショット。
コバネより先に姿が見られたハネナガイナゴは見つからなかった。
コバネイナゴ1121_1.jpg



















コバネイナゴと共に最も遅くまで見られるトンボは「アキアカネ」。
今日もたくさんのアキアカネたちがまだ飛び回っていた。
タラノキの先には胸までほのかに赤く染まった「アキアカネ」のオス。
アキアカネ1121_1.jpg





























たくさんいるのはオスばかりでメスはほんの少し、もう田んぼに水は無く彼らはこれから何の目的で生きていくのだろう?
僅かなチャンスに賭けるのか。
この冬もその姿を見届けよう。
アキアカネ1121-1_1.jpg



















2018年11月21日 東京都 バラ目バラ科 ビワ、バッタ目バッタ科 コバネイナゴ、トンボ目トンボ科 アキアカネ

nice!(1)  コメント(0) 

初冬の風物詩 クロスジフユエダシャク現る [チョウ目]

今日は予報が外れ雲一つない快晴の暖かい日和だった。
コナラの黄葉はもう少し先だが、アオハダの葉は緑から黄色に色変わりしていた。
これ以上進むとアオハダ特有の黒斑が現れて見苦しくなるだろうなぁ。
アオハダ1117_1.jpg



















ムラサキシキブの鮮やかな紫色の実も林縁に彩りを添えていた。
1年を通じて最も里山が彩りを見せてくれる季節。
ムラサキシキブ1117_1.jpg



















このところそろそろかなと目を凝らして探していたが、ようやく今日見ることが出来た。
初冬の風物詩と勝手に呼んでいる昼行性のガの「クロスジフユエダシャク」。
丘陵では冬に現れるフユシャクガの仲間のトップバッターだ。
歩き始めて直ぐに飛んでいるのを見掛け、まず止まらないので帽子で捕まえようとしたが失敗し見失った。
2度目に遭遇したもののやはり視界の彼方へ。
3度目の正直で少し追っているとようやくとまってくれた。
まずは証拠写真。
クロスジフユエダシャク1117-1_1.jpg



















飛ばれないように抜き足差し足忍び足で近寄って、何とか近づいて撮ることが出来た。
今年は気候の影響で春先から様々な動植物の出現時期が遅れたり早まったりの印象だったが、ここに来て蛾たちは帳尻を合わせているのか?
先日のニトベエダシャクは誤差範囲、このクロスジフユエダシャクも初見は昨年と同日だった。
これから雑木林ではクロスジフユエダシャクの乱舞が見られると思うが、さて今年は多いか少ないか?
楽しみだ!
クロスジフユエダシャク1117-2_1.jpg






















2018年11月17日 東京都 ニシキギ目モチノキ科 アオハダ、シソ目シソ科 ムラサキシキブ、チョウ目シャクガ科 クロスジフユエダシャク

nice!(1)  コメント(2) 

灯りに来たガ ニトベ、オオネグロ [チョウ目]

先日職場の灯りに待望のウスタビガがやって来たが、その時見られたガたち。

シックな貴婦人と勝手に呼んでいる「ニトベエダシャク」。
懐かしい昭和の時代を感じさせるシックないでたちだ。
貴婦人と形容したがオスである。
これからオオノコメエダシャクに替わって多く見られるだろう。
ニトベエダシャク1112_1.jpg





























ガラスにいた少し大きめで地味なガ。
誰?
調べるのにちょっと時間がかかったが、長い名前の「オオネグロウスベニナミシャク」のようだ。

過去にも調べたこともあったと思われるが、年に1度なのですっかり忘れてしまっているのは年のせい。
オオネグロウスベニナミシャク1113-1_1.jpg



















似た種にネグロウスベニシャクがいるが前翅裏の外縁に黒斑があるのがオオネグロだそう。
たまたまガラスにとまっていたので翅裏を見ることが出来て、これはオオネグロだとわかった。
翅裏を見ないとわからないのはなかなかハードルが高いなぁ!
オオネグロウスベニナミシャク1113-2_1.jpg



















 2018年11月12、13日 東京都 チョウ目シャクガ科 ニトベエダシャク、シャクガ科 オオネグロウスベニナミシャク

nice!(0)  コメント(2) 

もふもふ 来たー! ウスタビガ [チョウ目]

先日、朝職場の窓ガラスを見ると黄色い大きな蛾が。
そろそろかと期待していた「ウスタビガ」のメスだった。
この前の日に、このところ付けていなかった灯りを付けて帰ったのが良かったなあ。
両前翅先端がちょっと曲がっているが、まぁ問題ないだろう。
ウスタビガ1113-1_1.jpg



















このもふもふの顔が1年ぶりで懐かしい!
朝の寒さが増してきたこの時期に見ていると、暖かさをわけて欲しいと思わずにはいられない。

ウスタビガ1113-2_1.jpg



















前翅先端のヘビの顔に擬態したといわれる模様と鱗粉の無い薄い膜の眼状紋もきっちり見ておきたい。
これら自然が作り出した不思議と美しさに感動!
だから毎年見たいと思うのだろうなぁ。
ウスタビガ1113-3_1.jpg



















2018年11月13日 東京都 チョウ目ヤママユガ科 ウスタビガ

nice!(1)  コメント(2) 

灯りに来た ヒメヤママユ [チョウ目]

先週あたりから職場の灯りにお尻をくるっと曲げた蛾が集まって来た。
ちょっと大きめで朝ガラスにとまっていると目立つ「オオノコメエダシャク」。
前翅外縁の突起をノコギリの刃に見立てたようだ。
オオノコメエダシャク1106_1.jpg



















今朝の大物は「ヒメヤママユ」のメスだった。
ヒメヤママユ1106-1_1.jpg



















もう少しもふもふの季節が続き楽しみだ。
次はウスタビガかな。
ヒメヤママユ1106-2_1.jpg



















2018年11月6日 東京都 チョウ目シャクガ科 オオノコメエダシャク、ヤママユガ科 ヒメヤママユ

nice!(2)  コメント(0) 

ヨモギを食べてたからヨモギハムシ? [コウチュウ目]

エノコログサの仲間には数種あるが一番きれいだなと思うのが「キンエノコロ」。
光を受けて金色に輝く穂はとても美しい。
ムラサキエノコロの淡い紫も好きだが今年はあまり見られないのが残念だ。
キンエノコロ1101_1.jpg



















足元を見ると大きなお腹のハムシの仲間がLove中。
良く見かけるコガタルリハムシとはお腹の色が違うので別種かなと思っていると、とまっていた葉を食べ始めた。
コガタルリハムシはギシギシやスイバだがこの葉はヨモギ、となると「ヨモギハムシ」か。
調べたところそれで良さそうな。
ハムシの同定にはやはり食草が重要なポイントだ。
ヨモギハムシ1101_1.jpg



















見上げたハンノキの枝先にはすでに春に咲く花の準備が出来ていた。
ハンノキは花粉症の原因となる植物。
今年から春と今、花がムズムズ、目の奥がどんより、頭がずっしりという症状が出てきた。
今まで花粉症にはなっていないが、いよいよ、よく言うコップが溢れる状況になって来たのだろうか?
ヤバイ!
ハンノキ1101_1.jpg



















2018年11月1日 埼玉県 イネ目イネ科 エノコログサ、コウチュウ目ハムシ科 ヨモギハムシ、ブナ目カバノキ科 ハンノキ

nice!(1)  コメント(2) 

サネカズラの実とウコンカギバ [植物]

この日、林縁で見つけた赤い実。
艶やかな赤く丸い実がブドウみたいな常緑蔓植物の「サネカズラ」。
実(さね)が美しい蔓(かずら)という、別名のビナンカズラは蔓から採った粘液を整髪料として使ったことかららしい。
サネカズラ1101-1_1.jpg





























確かに名の通りこの実はとても美しく魅力的で毎年この時期見たくて探している。
いかにも美味しそうだが、無味で美味しいとは言えないらしい。

ところでAPG体系の分類ではサネカズラはアウストロバイレヤ目マツブサ科に属するが、アウストロバイレヤって何?
舌を噛みそうで馴染が無いなぁ!
サネカズラ1101-2_1.jpg



















この実の近くの葉にいた「ウコンカギバ」。
ウコンカギバといえば名の通りのウコン色、濃い黄色のイメージだが、こんなに薄い色のもいるようだ。
幼虫の食樹はブナ科コナラ属、シイ属で、この葉は確かにアラカシのようだった。
ウコンカギバ1101_1.jpg



















2018年11月1日 埼玉県 アウストロバイレヤ目マツブサ科 サネカズラ、チョウ目カギバ科 ウコンカギバ

nice!(2)  コメント(2) 

ヤマ、サト、ヒメクダマキモドキ [バッタ目]

クダマキモドキはツユムシの仲間の大型種で、クダマキ=クツワムシに似ていることから名が付いたそうだ。。
秋に成虫が見られるが、樹上で生活しているため目に付きにくい。
なかなか敏感で、いることを知らずに近づくとさっと飛んで行ってしまう。

今年は丘陵でよく「ヤマクダマキモドキ」を見掛けた。
昨日見たのも前脚が赤いのが特徴のヤマクダマキモドキのメスだった
ヤマクダマキモドキ1101_1.jpg



















先月末に今シーズン初めて「サトクダマキモドキ」のメスを見つけた。
ヤマと比べ前脚は緑色でオスの尾端やメスの産卵器の形状も異なる。
サトクダマキモドキ1029_1.jpg



















丘陵では見たことが無いが「ヒメクダマキモドキ」という種もいる。
上の2種と比べると体長は半分くらいと小さくヤマやサトにある前翅付根外縁の褐色と黄色の縁取りが無いことで見分けられる。
この写真は都内の公園で撮ったもので、そこではアカメガシワの葉上でよく見かけた。
生息場所が局地的なのか?
だがいるところにはいるようだ。
ヒメクダマキモドキ_1.jpg



















2018年10月29日、11月1日 東京都 バッタ目ツユムシ科 ヤマクダマキモドキ、サトクダマキモドキ、ヒメクダマキモドキ

nice!(0)  コメント(2) 

マユタテアカネ [トンボ目]

さすがに11月ともなると朝晩の冷え込みはさらに厳しくなった。
田んぼの畔のミゾソバの茎も葉も赤く色付いてきた。
木々の紅葉よりも一足お先に。
ミゾソバ1101_1.jpg





























アキアカネが多く見られる中で少し小ぶりな赤トンボ、「マユタテアカネ」のオスがいた。
こちらもお尻が真っ赤、と言ってもだいぶ前から赤いのだが・・・。
マユタテアカネ1101-1_1.jpg



















すぐ近くには翅先に黒色斑があるメスもいた。
もう産卵は終えたのだろうか?
マユタテアカネ1101-2_1.jpg



















エノキの葉に何かいないか見ていると、おやっ、ここにもメスが。
アキアカネほどではないが、今月の終わり頃までは姿が見られるだろう。
マユタテアカネ1101-3_1.jpg



















2018年11月1日 埼玉県 ナデシコ目タデ科 ミゾソバ、トンボ目トンボ科 マユタテアカネ

nice!(1)  コメント(4)