オオトリノフンダマシの卵のう [クモ目]
よくトリノフンダマシが見つかる谷戸の湿地に見に行った。
園路のすぐ脇ですぐにヨシの葉に「オオトリノフンダマシ」の卵のうを見つけた。
特徴のある形の卵のうが全部で3つ。

よく見ると一番上の葉で母さんが卵のうを見守っていた。
今まで見たもので一番多い数は、トリノフンダマシの4つ。
さて、この母さんまだふっくらしている、さらに頑張るのか?
継続観察してみよう!

別の場所で「トリノフンダマシ」の丸い卵のうを1つ見つけた。
探して見たが近くに母さんはいなかった。

2018年9月8日 埼玉県 クモ目ナゲナワグモ科 オオトリノフンダマシ、トリノフンダマシ
園路のすぐ脇ですぐにヨシの葉に「オオトリノフンダマシ」の卵のうを見つけた。
特徴のある形の卵のうが全部で3つ。

よく見ると一番上の葉で母さんが卵のうを見守っていた。
今まで見たもので一番多い数は、トリノフンダマシの4つ。
さて、この母さんまだふっくらしている、さらに頑張るのか?
継続観察してみよう!

別の場所で「トリノフンダマシ」の丸い卵のうを1つ見つけた。
探して見たが近くに母さんはいなかった。

2018年9月8日 埼玉県 クモ目ナゲナワグモ科 オオトリノフンダマシ、トリノフンダマシ