SSブログ

鳴き始めた コバネヒメギス [バッタ目]

小川沿いで鮮やかな濃いピンク色の花が目に付いた。
いくつもの蕾を伴った「ナワシロイチゴ」の花。
星のように開いた萼に閉じたピンクの花弁、その先から覗いている雌しべの柱頭、何とも印象的だ。
この後、花弁が落ちると雌しべの外側にある雄しべが現れ葯を開くそうだ。
ではこの状態は開花とは言わないのだろうか?

赤く熟した実は食べられるようだがまだ味見をしたことが無い。
ナワシロイチゴ0618_1.jpg



















少し離れた草地からシリシリシリ♪と鳴き声が聞こえてきた。
ススキの葉上で鳴いていたのは、名の通り成虫になっても翅が小さな「コバネヒメギス」だった。
近い仲間にヒメギスがいて姿がそっくりだが、成虫になるとヒメギスは腹部中央から腹端あたりまでの翅があるので見分けられる。

しかし幼虫の時は共に翅が無いまたは短いので見分けが難しい。
コバネは乾燥した草地、ヒメギスは湿った草地を好むので生息環境でそのあたりも判断材料だろう。

コバネヒメギス06181_1.jpg



















コバネヒメギスの成虫のオスは鳴くために翅にやすりのような発音器があるので、発音器がまだ出来ていないヒメギスの幼虫のオスとは識別ができるだろう。発音器の無いメスは厄介だ。
コバネヒメギス0617_1.jpg





























2018年6月17-18日 東京都 バラ目バラ科 ナワシロイチゴ、バッタ目キリギリス科 コバネヒメギス

nice!(2)  コメント(0) 

カエルのつば シロオビアワフキ [カメムシ目]

小川沿いを歩いていると、川の反対側を歩いているご夫婦の会話が聞こえてきた。
ご主人が「あの白いのは何だろう?」すると奥さんが「カエルの卵よ」。
ちょっと気になって見ると、それはアワフキムシの幼虫の巣だった。
勘違いされたままだと何だな~と思い、大きなお世話かと思ったがその旨説明して差し上げた。
奥さんはモリアオガエルの卵と思ったようだったが、ここにはおらず泡の大きさも全く違っていた。
カエルのつば0614_1.jpg



















その昔、このアワフキムシの幼虫の巣の事を「カエルのつば」と聞いたことがあった。
いったいいつ、どこで、誰からかは全く覚えがないが、毎年見るたびに「あっ、カエルのつばだ!」と思ってしまう。
大きさからすれば卵よりつばのほうが現実味があるかもしれない。
近くに成虫となった「シロオビアワフキ」がいた。
そろそろこの泡も見納めだろうか?
シロオビアワフキ0614_1.jpg



















帰りに高さ3mほどのヤナギの葉上に「シュレーゲルアオガエル」を見つけた。
良くもこんな高さに登ったものだと感心してしまった。
シュレーゲルアオガエル0614_1.jpg



















2018年6月14日 東京都 カメムシ目アワフキムシ科 シロオビアワフキ、無尾目アオガエル科 シュレーゲルアオガエル

nice!(2)  コメント(2) 

イモサルハムシ チャバネツヤハムシと食草 [コウチュウ目]

歩いているとあちらこちらで虫の姿が。

探さなくても見つかるいい季節になって来た。

葉の上の小さな甲虫はハムシの仲間が多い。
すっかり老眼が進み、裸眼では小さな点のようにしか見えないがファインダーを覗くと特徴的な形や色がよくわかる。
ハムシの仲間は成虫も幼虫も食草がほぼ決まっていて、食べている植物から種を特定できるのでありがたい。
身近な植物を知ることがハムシの仲間を知る近道だとも思う。

ジンガサハムシを探していたヒルガオで見つけた緑色のメスと銅色のオスが交尾していた「イモサルハムシ」。
名の通り、イモやヒルガオの仲間に付くサルハムシだ。
イモサルハムシ0614_1.jpg



















別の場所でも銅色の個体を見掛けた。
ハムシの仲間には同じ種でも色の変異があるものがいる。
イモサルハムシ0614-1_1.jpg



















花が咲き始めたガガイモの葉には、透き通った褐色の前翅が美しい「チャバネツヤハムシ」がいた。
食草はガガイモやヘクソカズラだ。

ハムシの種を特定するのに重宝していたハムシハンドブックが見当たらない。
観察会などに持ち出していたのでどこかで紛失したのかも・・・。
探してなければ買わなければである(泣
チャバネツヤハムシ0614_1.jpg



















2018年6月14日 東京都 コウチュウ目ハムシ科 イモサルハムシ、チャバネツヤハムシ

nice!(1)  コメント(0) 

ハスジカツオゾウムシ危うし? [コウチュウ目]

葉上にアリにたかられたゾウムシを見つけた。
色は黒いが「ハスジカツオゾウムシ」のようだ。
ハスジカツオゾウムシ0614-1_1.jpg



















特に傷ついているようにも見えず弱っているのかと見ていたが、確かに動作は緩慢だがしっかり葉を掴んでいてそんな風には見えない。
少しの間観察したが、一向にアリたちは立ち去らない。
ハスジカツオゾウムシ0614-2_1.jpg





























なぜアリたちはこの個体を執拗に襲うのか?
襲っているのではないのか?
アリのみぞ知るということか・・・。
ハスジカツオゾウムシ0614-3_1.jpg





























2018年6月14日 東京都 コウチュウ目ゾウムシ科 ハスジカツオゾウムシ

nice!(0)  コメント(0) 

地味ながら美しい ムツボシタマムシ [コウチュウ目]

以前、伐った木を置いている場所を教えていただき、時々足を運んでいる。
いつもいる常連の「ムツボシタマムシ」。
タマムシの仲間は似たものも多くいるが、手持ちの図鑑で見る限りこの種でいいだろう。
大きさは1cm程と小さくちょこまかと歩き回るので非常に撮りずらい。
ムツボシタマムシ0614-1_1.jpg



















赤紫の前翅の肩に小さな1対の丸い斑と、その後ろに大きめの丸い2対の斑が並ぶ。
たまたま静止してくれたので、近づいて撮ることが出来た。
ムツボシタマムシ0614-2_1.jpg



















角度を変えてよく見ると、緑や黄色に赤などの煌めきが地味に美しい美麗種だった。
タマムシサイズならば、見ごたえがあるだろうに!
ムツボシタマムシ0614-3_1.jpg



















2018年6月14日 東京都 コウチュウ目タマムシ科 ムツボシタマムシ

nice!(0)  コメント(2) 

ニホンカナヘビ [爬虫類]

湿地で見つけた「ニホンカナヘビ」。
ヘビと名に付くが、最もよく見られるトカゲの仲間。
敵に捕まると尻尾を切って、動いているしっぽに気を取られている隙に逃げる技を持っている。
切れても再生するところが凄い!

近寄っても全く逃げずに久しぶりにじっくりと。
ニホンカナヘビ0613-1_1.jpg



















確かに顔だけ見ればヘビみたい。
正面顔は可愛いかも・・・。
ニホンカナヘビ0613-2_1.jpg



















2018年6月13日 東京都 有鱗目カナヘビ科 ニホンカナヘビ

nice!(1)  コメント(2) 

ヨモギヒメヒゲナガアブラムシ?とアリ [カメムシ目]

湿地の畔のいくつものヨモギに土の粒の塊が付いていた。
なに?
こんな粒を使うのはアリのしわざか?
なんのため?
ヨモギヒメヒゲナガアブラムシ0613-1_1.jpg



















気になったので悪いと思ったが崩してみた。
このドームの中は空洞で、何も入っていない。
よく見ると茎にアブラムシたちがいた。
ヨモギヒメヒゲナガアブラムシ0613-2_1.jpg



















観察していると、アリが行ったり来たりしてアブラムシにまとわりついている。
やはりこの土粒のドームはアリのしわざで間違いないようだ。
ヨモギに付くアブラムシは数種いる。
調べたところ、一番近そうなのが「ヨモギヒメヒゲナガアブラムシ」と舌をかみそうな名前。
それにしてもこのドーム、アブラムシたちを囲ってドームの中で彼らを飼っているようにも思える。
ドームのどこかにアリの出入り口があったかどうかは確認し損なった。
ヨモギヒメヒゲナガアブラムシ0613-3_1.jpg



















2018年6月13日 東京都 カメムシ目アブラムシ科 ヨモギヒメヒゲナガアブラムシ?

nice!(1)  コメント(2) 

昆虫酒場にヒラタクワガタ [コウチュウ目]

あちこちでコナラの昆虫酒場がオープンしている。
その一つを見てみると、スズメバチの仲間たちが陣取っていた。
オオスズメバチ、コガタスズメバチ、ヒメスズメバチだ。
この少し前にはチャイロスズメバチも訪れていた。
スズメバチ0612_1.jpg






















少しするとクワガタがやって来た。
コクワガタかと思ったが、やけに大きい。
大顎の突起の位置から「ヒラタクワガタ」のようだ。
ヒラタクワガタ0612-1_1.jpg






















ここでヒラタクワガタは見たことが無かったので、予想外の嬉しい成果だった。
ヒラタクワガタ0612-2_1.jpg






















2018年6月12日 東京都 ハチ目スズメバチ科 オオスズメバチ、コガタスズメバチ、ヒメスズメバチ、コウチュウ目クワガタムシ科 ヒラタクワガタ

nice!(0)  コメント(4) 

田植えとオタマジャクシ [季節]

田んぼでは田植えが行われ、この日稲苗が風にそよいで見ていても心地よい。
田植え0607_1.jpg





























そんな田んぼの中を覗いて見ると、オタマジャクシがすくすくと育っていた。
この時期のオタマジャクシは「シュレーゲルアオガエル」の子供たち。
春先に孵化したアカガエルやアズマヒキガエルは既に手足が生えて陸に上がっている。


在来種らしからぬ名前は、オランダのライデン自然史博物館館長のドイツ人ヘルマン・シュレーゲルに由来するようだ。
外来種のような名前だが実は日本固有種。

シュレーゲルアオガエル0607_1.jpg



















別の田んぼでは、オタマジャクシたちが水面でアップアップしていた。
かなり水が減っていて、ちょっと酸欠状態になっていたかもしれない。
今回の台風で田んぼにはなみなみと水が入り、過ごしやすい環境になったのではないだろうか。
シュレーゲルアオガエル0607-1_1.jpg



















2018年6月7日 東京都 無尾目アオガエル科 シュレーゲルアオガエル

nice!(0)  コメント(0) 

クリの花のレストランは大繁盛 ガ [チョウ目]

咲いているクリの花を見ていると、とにかく花を飛び回るチョウが目にとまるが時折ガも見られる。
ガといえば夜に活動すると思いがちだが、昼でも吸蜜をしているものもいる。

最も多く目に付いたのはひらひらと飛ぶ「トンボエダシャク」だ。
隣にウメの木があるのでウメエダシャクと思ったが、翅や腹部の模様からトンボかヒロオビトンボではないか。
調べたところトンボだった。共に食草はニシキギ科でツルウメモドキやマユミなどもあるのでどちらがいてもおかしくはないのだろう。
トンボエダシャク0607.JPG



















葉影にいたり花を訪れていたのは「シラオビキリガ」。
灯りなどでもよく見かけるので発生のピークだろう。
幼虫はコナラやクヌギ、アラカシなどを食べるようだ。
シラオビキリガ0607.JPG



















他にもウスキツバメエダシャク、トラフツバメエダシャクなどもいたが、いい絵が撮れなかった。

高い枝先の葉上にいる大きな幼虫を見つけた。
体の模様から「カシワマイマイ」の幼虫のようだ。
このところあちこちで姿が見られるが、成虫にお目に掛かったことは今まであまりない。
是非今年は、美しいメスにあいたいものだ。
カシワマイマイ0607_1.jpg



















2018年6月7日 東京都 チョウ目シャクガ科 トンボエダシャク、ヤガ科 シラオビキリガ、ドクガ科 カシワマイマイ

nice!(1)  コメント(0)