SSブログ

産卵していたオオアカマルノミハムシ [コウチュウ目]

センニンソウの葉で見つけた赤くて丸い「オオアカマルノミハムシ」。
この植物の葉を食べる常連だ。
おやっ、お尻の先に光るものが!
オオアカマルノミハムシ0517-1_1.jpg





























よく見るとどうやら卵を産んでいる最中?
葉の上に貼り付けられたような艶のある淡いレモン色の卵。
こちらに警戒したようで、そそくさと葉の縁から裏へ逃げて行った。
大事な時にゴメンね。
オオアカマルノミハムシ0517-2_1.jpg



















2018年5月17日 コウチュウ目ハムシ科 オオアカマルノミハムシ

nice!(1)  コメント(0) 

今年の初見 アオマダラタマムシ [コウチュウ目]

歩いていると顔をかすめて小さな何かが飛んで落ちた。
おおっ! 何だと落ちたあたりを探してみた。
草の上に出てきたのは「アオマダラタマムシ」だった。
コンデジで数枚撮るとまた飛んで行ってしまった。


ヤマトタマムシのような派手さはないが、角度によって緑や赤や紫、金色に輝きタマムシの仲間では好きな種だ。
一昨年はあるアオハダの木でよく見かけたのだが、昨年はほとんど出会うことが無かった。
今年こそ、その美しさをそのまま写し撮りたい。
アオマダラタマムシ0513_1_1.jpg



















2018年5月13日 東京都 コウチュウ目タマムシ科 アオマダラタマムシ

nice!(2)  コメント(6) 

前翅の赤いアシナガオトシブミ [コウチュウ目]

初夏の頃に丘陵でよく見られるオトシブミの仲間はヒメクロオトシブミとエゴツルクビオトシブミ、カシルリオトシブミあたりだろう。他にもいるのだろうが、なかなかお目にかかれない。

この日、偶然足元のシダで見つけた前翅の赤いオトシブミ。
初めて見る「アシナガオトシブミ」のようだ。
コナラやカシに揺籃をつくるそうだ。
アシナガオトシブミ0511_1.jpg



















2018年5月11日 東京都 コウチュウ目オトシブミ科 アシナガオトシブミ






















nice!(1)  コメント(0) 

ここ数日、見掛けた蛾たち [チョウ目]

今、最も目に付く蛾の仲間といえば「キアシドクガ」。
幼虫の食樹であるミズキの樹冠を昼間にひらひらと飛び回る白い蛾だ。
チョウと思われている人も多い。
名の通り黄色い脚に透けるような白い翅が特徴で、ドクガと付くが無毒だそうだ。
今年は例年になく多く発生していて、今が旬の蛾だ。
キアシドクガ0513_1.jpg



















今の時期、林縁の構造物や樹液で多く見られるシタバガの仲間の「アサマキシタバ」。
この仲間ではいち早く現れるが、こちらも今年は非常に多い。
真昼の樹液に10頭以上が集まっていたこともあった。

コナラの根元でサトキマダラヒカゲやヨツボシケシキスイと仲良く蜜を吸っていた。
アサマキシタバ0514_1.jpg



















林縁の下草で見つけた「ウスキツバメエダシャク」。
似たものが数種いるので恐らくだ。
この仲間は、真っ白な翅に褐色の線や波筋、後翅の赤い班も美しい。
ウスキツバメエダシャク0514_1.jpg



















職場のガラスにとまっていた黒斑が特徴的なこの蛾の名前を調べたがわからない。
気になるのでいつもお世話になっているATSさんに聞いて見たところ、すぐに「クロテンハイイロコケガ」だと教えていただいた。幼虫は地衣類を食べるようだ。
なかなかいけてるデザインが気に入った。
クロテンハイイロコケガ0511_1.jpg



















2018年5月11、13、14日 東京都 チョウ目ドクガ科 キアシドクガ、シャクガ科 ウスキツバメエダシャク、ヤガ科 アサマキシタバ、ヒトリガ科 クロテンハイイロコケガ

nice!(1)  コメント(4) 

エノキの葉上にオオモンキカスミカメ [カメムシ目]

歩けば虫が見つかる季節になって来た。
エノキの木は多くの虫たちのお気に入りで、注目の木の一つだ。
目線より上のエノキの葉上を見ていたら、姿、形からカスミカメムシの仲間と思われる赤い虫を見つけた。
今まで見たことが無かったので、数枚撮っておいた。
オオモンキカスミカメ0514-1.JPG



















帰ってnetで調べると、どうやら「オオモンキカスミカメ」のようだ。
手持ちの図鑑には記載が無く、全農教の日本原色カメムシ図鑑なら載っているだろうが残念ながら持っていない。
以前は職場にあったのだが・・・。
山地性で、世界・日本産カスミカメムシの仲間では最大級の1種だという。
カスミカメムシの仲間としては、エノキの葉の大きさと比べても確かに大きい!
幼虫らしき個体もいたが撮らずじまいだった。

明日また見に行こう!まだいるかなぁ?
オオモンキカスミカメ0514-2.JPG



















2018年5月14日 東京都 カメムシ目カスミカメムシ科 オオモンキカスミカメ

nice!(2)  コメント(2) 

ようやくアカシジミ [チョウ目]

5月7日にウラゴマダラシジミを見て以来そろかそろかと目を凝らし続け、ようやく昨日例年見掛けるヤマボウシの葉上で初見の「アカシジミ」。
赤と名に付くが翅はオレンジ色、新緑の雑木林の中をひらひらと飛ぶその色はとても鮮やかで 初夏の風物詩だ。
アカシジミ0513_1.jpg



















今日はあちこちでその姿を確認したが、最も目を引いたのがこの個体。
時期的には羽化してそれほど経っていないと思うのだが、もう翅がボロボロ。
鳥に啄まれたような・・・。
数枚撮るとさっと飛び去った。

今日は、サンコウチョウのホイホイホイ♪、ホトトギスがトッキョキョカキョク♪ 耳でも初夏を実感した。
君の季節はまだこれから 頑張れ!
アカシジミ0514_1.jpg



















2018年5月13、14日 東京都 チョウ目シジミチョウ科 アカシジミ

nice!(1)  コメント(4) 

第39回日本自然科学写真協会SSP展「自然を楽しむ科学の眼2018-2019」開催のご案内 [告知]

私が所属する日本自然科学写真協会の「SSP展」東京展が、5月18日(金)から24日(木)まで六本木の東京ミッドタウンにある富士フィルムフォトサロンで開催され、様々な分野のプロ、アマチュア写真家の素晴らしい写真が展示されます。

東京と大阪は全写真を展示、それ以外の各地は展示スペースの関係で各出展者で選別しますので、私の写真が必ず展示されるとは限りませんが見ごたえのある作品ばかりです。

東京を皮切りに全国の会場で下記日程で開催されますので、是非足を運んでいただければ幸いです。
私は23日(水)13:00~19:00、24日(木)13:00~16:00に受付を担当しています。

IMG_20180512_0001.jpg

nice!(1)  コメント(0) 

いつものfieldも「虫目で歩けば」! [自然]

先日、my fieldに虫を探す虫目のスペシャリストのお二人をお迎えしてご一緒させていただいた。
今回2度目にお越しいただいたフォトエッセイストで「どんどん虫が見つかる本」の著者鈴木海花さんとかがくのとも「うんちみたいなむしがいた」をはじめ虫を題材にした絵本作家・イラストレーターの伊藤知紗さん。

朝から雨が降るあいにくの天候だったが、fieldに着いた頃には雨もほぼあがっていた。
海花さん曰く、私晴れ女だから、実は僕も晴れ男なんです のお蔭だろうか?

早速、海花さんの目に付いたオニグルミをチェック。
普段オニグルミは見過ごしていたが、見てみるとたくさんの小さな虫たちが見つかった。
中でも異様ないでたちのシャチホコガの仲間のまだ小さな幼虫。
後で海花さんから「バイバラシロシャチホコ」と教えていただいた。
バイバラシロしゃちほこ0510_1.jpg



















すぐ隣の葉には体に白い綿を纏った幼虫。
アゲハモドキのようだが調べると「クルミマルハバチ」かな。
残念ながらあのハバチ幼虫独特の可愛い顔を撮り損ねたので、近いうちにリベンジしたい。
クルミマルハバチ0510_1.jpg



















その形からグンバイの仲間、名前はそのまま「クルミグンバイ」。
1本のオニグルミにも色々な虫がいるものだ。
クルミグンバイ0510_1.jpg



















定点観察しているイチモンジチョウの蛹をご紹介。
この頃からまたポツポツと雨が・・・・。
日本手拭いが大好きとおっしゃる知紗さんはさっと頭に手拭いを!かっこいい
谷戸で虫探し_1.jpg



















林縁でアオシャクの仲間を見つけた。
観察していたキマエアオシャクかと思ったが、「スジモンツバメアオシャク」かな?
薄緑色がとても美しかった。
スジモンツバメアオシャク0510_1.jpg



















竹の柵の下で知紗さんが見つけた蛹。
時期的にヒオドシチョウだと思ったがちょっと違うと調べたら「キタテハ」だった。
成虫越冬で幼虫の食草のカナムグラはほとんど生育していないと思うのだが・・・。
キタテハ0510_1.jpg



















お二人の虫目をじっくり勉強させていただいた楽しい時間はあっという間だった。
谷戸で虫探し-1_1.jpg




















この頃には、空には青空が。
お二人が帰られた後、私の残った谷戸はひどい土砂降りの雨となった。
やはり、晴れ女のお蔭だったよう・・・・・・。

お二人のblogでぜひ虫目の極意を!
鈴木海花さん 「虫目で歩けば」

伊藤知紗さん 「てくてく日記」
谷戸の晴れ間0510_1.jpg



















2018年5月10日 東京都 

nice!(1)  コメント(2) 

オオムラサキいよいよ蛹化か、ウラゴマダラシジミ初見! [チョウ目]

昨年はオオムラサキの姿がよく見られるあたり年だった。
ほとんど見られない年もあるが、そんな中で多い年もある。
さて今年はどうだろうか?

エノキの低い枝先の葉上で「オオムラサキ」の幼虫を見つけた。
葉に糸を張っているのでここが座、定位置なのだろう。
体が大きくパンパンに張っているのでそろそろ蛹になりそうだが、果たして見つけることが出来るだろうか?
オオムラサキ0504_1.jpg



















いつも虫を撮影している方が枝が低く垂れたクリの木の前で三脚を立てておられたので、何がいるのか尋ねたら「ウラゴマダラシジミ」がいて翅を開くのを待っているとの事。
ゼフィルスの仲間のアカシジミの目撃情報も届き始めた中で、ウラゴマの方が早い初見だった。
この日は曇りで一向に翅を開く気配が無いのだが、期待してカメラを向けている方の為に開いてあげてと念じながらも時間が無いのでその場を後にした。
さて、その後どうだっただろうか?
ウラゴマダラシジミ0507_1.jpg



















2018年5月4,7日 東京都 チョウ目タテハチョウ科 オオムラサキ、シジミチョウ科 ウラゴマダラシジミ

nice!(1)  コメント(4) 

オニヤンマ いえいえオオヤマトンボです! [トンボ目]

切り株にとまっていた緑の眼に黒と黄色の大きなヤンマの仲間。
一般的には誰もがオニヤンマだと思うだろう。
私も子供の頃はこの手はすべてオニヤンマだと思っていた。

しかし実はそっくりさん、一見よく似た「オオヤマトンボ」という種類だ。
オニヤンマより一回り小さく、大きな開けた湖沼の岸を飛んでいる。
オニヤンマは周りに樹林のある小川を好み、流れや近くの道の上を飛ぶのが見られる。

基本的に生息場所が異なるのである。
オオヤマトンボ0505_1.jpg



















こちらがオニヤンマ、ストロボで緑色の眼が輝いているが太陽光、ストロボ光とも両種に違いはない。
よく見ると模様や胸部の色、腹端の形態的な違いはありトンボに詳しい方なら2種の識別はなんてことはないだろうが、そうでなければなかなか難しいだろうなぁ。
オニヤンマ_1_1.jpg



















2018年5月5日 東京都 トンボ目ヤマトンボ科 オオヤマトンボ、オニヤンマ科オニヤンマ

nice!(1)  コメント(6)