SSブログ

キマエアオシャク その後 [チョウ目]

昨年から観察しているキマエアオシャクの幼虫はどうなったか?
散々探したが、残念ながら見つからず。
病死か外敵にやられたのだろうか?見逃しているなら良いのだが。

最近見つけた別個体はまだ同じ枝にいた。
少し大きくなり色は緑がかってきた。
キマエアオシャク0412-1_1.jpg



















こちらも別の若いコナラの実生にいた個体。
さらに緑が濃く、枝と見まがう色合いだ。
さて、この仲間のヒメカギバアオシャクは葉を綴って蛹室を作るようなのでこの種もそうだろうか?
もう少し継続観察してみよう!
キマエアオシャク0412-2_1.jpg



















2018年4月12日 東京都 チョウ目シャクガ科 キマエアオシャク

nice!(1)  コメント(2) 

ウグイスカグラの蜜を集める小さなハチ [ハチ目]

ウグイスカグラでイチモンジチョウの幼虫を探していたら、脚に花粉団子を付けている小さなハチが蕾にやって来ていた。
ほとんどの花が終わった中で、まだ蕾や咲いている花が僅かにある。
ウグイスカグラヒメハナバチ0412-1.JPG



















ウグイスカグラの花にだけやって来るハナバチの仲間、ウグイスカグラヒメハナバチ(コガタホオナガヒメハナバチ)だろう。
この花専門ということはこの花が終わったらどうするのだろうか?
成虫はこの花の開花時期だけの命なのか?

虫たちの世界、知れば知るほど様々な疑問が次々と・・・。
まったく、この世界は果てが無い いつまで探究心が続くだろうか?
ウグイスカグラヒメハナバチ0412-2.JPG



















2018年4月12日 東京都 ハチ目ヒメハナバチ科 コガタホオナガヒメハナバチ(ウグイスガクラヒメハナバチ)


nice!(1)  コメント(4) 

スギナの林から アオダイショウ [爬虫類]

ビオトープでトンボを探していたらスギナ群落が波打っていた。
おやっ、動きを追っていたらちょこっと姿が見えた。
アオダイショウ0412-1_1.jpg



















少しして顔を出したのは今年初めて見る「アオダイショウ」だった。
獲物はどこか?舌を出して匂いを嗅いでいるのだろうか?
アカガエルたちは姿を消して今はシュレーゲルたちの宴が始まっている。
アオダイショウ0412-2_1.jpg



















見ているとどんどんこちらに近づいてきて、目の前を悠々と通り過ぎて行った。
長さおおよそ1.5mほどで、その堂々とした身のこなしに見入ってしまった。

何だか愛らしい顔つきだった!
アオダイショウ0412-4_1.jpg



















2018年4月12日 爬虫類有鱗目ナミヘビ科 アオダイショウ

nice!(1)  コメント(0) 

タンポポにモモブトカミキリモドキ [コウチュウ目]

春の花の代表といえば黄色いお日様の様なタンポポ。
今の時期あちこちに咲いている。
アブやハチたちがよく訪れているが、今の時期見られるのが「モモブトカミキリモドキ」。
名前の通り一番後ろの脚のモモが太く一見カミキリムシに似ているがカミキリムシとは異なる種。
カミキリモドキの仲間は体液に毒があり、それに触れると水ぶくれができるので要注意!
モモブトカミキリモドキ0412-1_1.jpg



















脚が太いのはオスだけでメスは普通。
この日は残念、メスはいなかった。
大きさは1cm弱とタンポポの花と比べてもその小ささがわかるだろう。
モモブトカミキリモドキ0412-2_1.jpg



















黄色い花がお好みのようで、これから見頃となるキンランにもよく来ている。
敏感で、近づくとすぐ飛んでしまうのでなかなかじっくりと見ることが出来ない。
モモブトカミキリモドキ0412-3_1.jpg



















2018年4月12日 東京都 コウチュウ目カミキリモドキ科 モモブトカミキリモドキ

nice!(2)  コメント(2) 

湿地にトンボたち [トンボ目]

そろそろトンボが見られるのではと久しぶりに湿地に行ってみた。
水際や近くの草地を探すがなかなか姿が見えず。
ようやく足元から飛び立ったのは翅がキラキラ新鮮な「シオヤトンボ」だった。
シオヤトンボ0412-1_1.jpg



















他にも1個体見つけたもののまだこれからのようだ。
そろそろアジアイトトンボも出てきていいのだが、昨年全く確認できなかったので気になる。
シオヤトンボ0412-2_1.jpg



















別の谷戸のビオトープで見られた成虫越冬した「ホソミイトトンボ」。
水上を飛び回って止まってくれない。
1カップルのみいた連結♂♀。
ホソミイトトンボ0412-1_1.jpg



















こうなると抽水植物の茎で休んだり水に浮いた水草などで産卵するので撮り易いのだが、こちらを警戒してか岸近くには寄って来ずかなりのトリミング。
数は多くはないが毎年安定して発生しているのは有難い。
ホソミイトトンボ0412_1.jpg



















2018年4月12日 東京都 トンボ目トンボ科 シオヤトンボ、イトトンボ科 ホソミイトトンボ

nice!(1)  コメント(2) 

イチモンジチョウ幼虫その後 0412 [チョウ目]

3月22日にウグイスカグラで見つけた「イチモンジチョウ」の幼虫。
当時はまだ褐色で越冬巣の周りに執着していたが、その1週間後には体色も緑色になりトゲトゲも大きくなっていた。
しかしこの日探したが巣の周りでは見つからない。
大きな株で端から探していったところようやく下の方の枝先で見つけた。
イチモンジチョウ0413-1_1.jpg



















写真ではそれほど大きくは見えないが、実はびっくりするほど成長していてそろそろ終令か?
比較対象のウグイスカグラの葉も大きくなっているのだ。
イチモンジチョウ0413-2_1.jpg



















危険を感じてか下を向いてしまうので、ちょっとお顔を拝見。
間もなく蛹になると思われ、イチモンジチョウの蛹はぶら下がる垂蛹なので是非とも探してみようと思う。
イチモンジチョウ0413-3_1.jpg



















2018年4月12日 東京都 チョウ目タテハチョウ科 イチモンジチョウ

nice!(1)  コメント(2) 

コウチスズメとアオシャチホコ [チョウ目]

玄関を出ると床に蛾が。
スズメガの仲間の「コウチスズメ」だろう。
コウチスズメなら後ろ翅に目玉模様があるのだが、確認するのを忘れてしまった。
幼虫の食草はツツジ科なのだが家の周りのどこかにあるのだろうか。
コウチスズメ0412_1.jpg



















イボタガが来ていないかと蛾の集まるトイレを見に行った。
残念ながらお目当てはいなかったが、「アオシャチホコ」が数頭来ていた。
アオシャチホコ0412-1_1.jpg



















蛾の仲間としては大きな方でなかなかの存在感。
毛深い顔が印象的で、こんなのでちゃんと見えているのかと疑いたくなる。
ここではよく似たオオアオシャチホコも見られるが、前翅全体に緑色が見られるのでアオシャチホコでよいだろう。
虫を探さなくても目の前に現れる、良い季節になって来た!
アオシャチホコ0412-2_1.jpg



















2018年4月12日 東京都 チョウ目スズメガ科 コウチスズメ、シャチホコガ科 アオシャチホコ

nice!(1)  コメント(0) 

スプリングエフェメラル ギフチョウ、ヒメギフチョウ [チョウ目]

虫のスプリングエフェメラルは色々いるが、やはり多くの方が楽しみにしているのが春の女神といわれる「ギフチョウ」だろう。
身近では見られないので遠征しなければならないが、それもまた春の楽しみではある。
だがここ数年、そして今年も叶いそうにないので過去に撮った写真から。

8年前5月初旬の新潟県、多くは見られなかったがカタクリに来るチャンスを固唾を飲んで待った。
ギフチョウ_1.jpg




















9年前4月初旬の神奈川県、多くの方が訪れチョウの動きに一喜一憂しその姿を追いかけていたのが懐かしい。
サクラや民家の庭のシバザクラ、下向きに花を付けるモミジイチゴで吸蜜していた。
ギフチョウ1_1.jpg



















10年前5月初旬の長野県、カタクリを訪れた近似種の「ヒメギフチョウ」。
この2種の分布境界線はリュードルフィアラインと呼ばれきれいに棲み分けているが、山形県と長野県では局地的に混生している場所がある。
撮影した場所も両種が混在する地域で昔はよく足を運んだ。

こうしてみると、ほぼ10年近くご無沙汰というのも寂しい限りだ・・・。
ヒメギフチョウ_1.jpg



















チョウ目アゲハチョウ科 ギフチョウ、ヒメギフチョウ

nice!(2)  コメント(2) 

春に見ておきたい! トラフシジミ [チョウ目]

一年を通じて早春の短い間にしか現れないスプリングエフェメラルのミヤマセセリやコツバメは毎年是非とも見ておきたいチョウたちだ。
他にもこの時期、見たいチョウとして「トラフシジミ」がいる。
発生時期は春と夏の年2回だが、翅の色が異なり春型のほうが白が際立ち美しい。

目の前を翅表のblueが綺麗なチョウが飛んでいた。
コツバメかと思い後を追いとまったところを確認すると、待望の「トラフシジミ」だった。
トラフシジミ0409_1.jpg



















幼虫の食草はフジ、クズ、ネムノキなどのマメ科やウツギ、ノイバラ、ミズキなど広食性。
なかなか出現場所が絞れず、何時も行き当たりばったりだ。
この時はしきりに地面に口吻を差し込んで近づいてもお構いなしだ。
最近まとまった雨が降っていないので地面にひび割れが出来ているほどだが、得るものはあるのだろうか?
トラフシジミ0409-2_1.jpg



















早々出会える機会はないので、次に会う時はシックな夏の装いかもしれない。
トラフシジミ0409-1_1.jpg



















2018年4月9日 東京都 チョウ目シジミチョウ科 トラフシジミ

nice!(2)  コメント(4) 

まるで初夏 ヒゲナガガ [季節]

数日後に訪れてみたら、木々の葉は成長して雑木林はもうすっかり初夏みたい。
林内を歩くと葉を通した木漏れ日が眩しかった。
雑木林0408_1.jpg



















林縁のあちこちで「オトコヨウゾメ」が咲き始めた。
純白の花に柱頭と花柄の淡い赤のコントラストが本当に綺麗。
オトコヨウゾメ0408_1_1.jpg



















ふと見ると葉の上にヒゲナガガの仲間。
一枚撮ったらすぐに飛ばれてしまったので、手振れした写真のみ。
ヒゲナガガといえば昼間に長い触角をひらひら揺らしながら飛ぶクロハネシロヒゲナガがメジャーだが、それ以外にも色々いるようだ。
調べるとこれは「ミドリヒゲナガ」かな。
ミドリヒゲナガ0408_1.jpg



















2018年4月8日 東京都 マツムシソウ目スイカズラ科 オトコヨウゾメ、チョウ目ヒゲナガガ科 ミドリヒゲナガ

nice!(1)  コメント(0)