コナラの枝先に・・・ [季節]
シャクガの幼虫を探しているとミノムシの仲間の蓑を見つけた。
おやっ、何か蓑のお尻から出ている。
これはオスが羽化した蛹の殻だそうだ。
メスは一生蓑の中で過ごすので、この中に入っていたのはオスなのだった。
他を見ていると枝にすましてとまっているものが。
今の早春の時期に花を訪れているの見掛ける「ルリイロスカシクロバ」。
幼虫の食草はツタやノブドウ。
一見黒っぽく見えるが、腹部などは綺麗な瑠璃色をしていて黒い翅が透けて見えるから名付けられたようでわかりやすい!
このマダラガ科の仲間は他にウメスカシクロバやブドウスカシクロバなどがいるが出現時期からこの種でいいだろう。
コナラの目についていた小さな小さな虫。
裸眼では点である。
撮って見るとゾウムシの仲間のように見えるが、さて何だろうか?
同定はちょっと勘弁って。
最後に見つけたのは久しぶりのモズのはやにえ。
おやっ、何か蓑のお尻から出ている。
これはオスが羽化した蛹の殻だそうだ。
メスは一生蓑の中で過ごすので、この中に入っていたのはオスなのだった。
他を見ていると枝にすましてとまっているものが。
今の早春の時期に花を訪れているの見掛ける「ルリイロスカシクロバ」。
幼虫の食草はツタやノブドウ。
一見黒っぽく見えるが、腹部などは綺麗な瑠璃色をしていて黒い翅が透けて見えるから名付けられたようでわかりやすい!
このマダラガ科の仲間は他にウメスカシクロバやブドウスカシクロバなどがいるが出現時期からこの種でいいだろう。
コナラの目についていた小さな小さな虫。
裸眼では点である。
撮って見るとゾウムシの仲間のように見えるが、さて何だろうか?
同定はちょっと勘弁って。
最後に見つけたのは久しぶりのモズのはやにえ。
探していたがこのところすっかり見られずにいたが、さすがに虫がいない時期はムカデだ。
普段なかなか見ない枝先だが、じっくり見るといろいろ見られてなかなか楽しいものだ。
ふと見ると「オトコヨウゾメ」の枝先に早、蕾が・・・。
春だなぁ!
2018年3月22日 東京都 チョウ目ミノガ科 **ミノガ、マダラガ科 ルリスカシクロバ、マツムシソウ目レンプクソウ科 オトコヨウゾメ
普段なかなか見ない枝先だが、じっくり見るといろいろ見られてなかなか楽しいものだ。
ふと見ると「オトコヨウゾメ」の枝先に早、蕾が・・・。
春だなぁ!
2018年3月22日 東京都 チョウ目ミノガ科 **ミノガ、マダラガ科 ルリスカシクロバ、マツムシソウ目レンプクソウ科 オトコヨウゾメ