SSブログ

そろそろミノウスバ [チョウ目]

先日、職場の前のエノキでアカボシゴマダラの幼虫を見ていると、脇に「ミノウスバ」のメスを見つけた。
1年ぶりに見る姿はやはり綺麗だ。
オレンジ色の毛に黒い縁取りの透明の翅、根元の乳白色が印象的。
ミノウスバ1114_1.jpg



















そろそろかと翌日毎年産卵に来ているマユミの木を見てみたが、まだ訪れてはいなかった。
すぐ近くの葉上にオスがとまっていた。
櫛状の触覚とお尻の先の黒い毛束が特徴。
近寄るとお尻を反らして毛束を見せるような体制に。
威嚇のつもり?
産卵するメスが見られるのももう間もなくのことだろう。
ミノウスバ1115_1.jpg



















2016年11月14,15日 東京都
チョウ目マダラガ科 ミノウスバ    RICOH WG-4

自然の厳しさ、後悔の一瞬 ウスタビガ [チョウ目]

いよいよヤママユの仲間の出現が最終章に入って来た。
灯りを求めてやって来る蛾が多く見られるトイレの壁面で今シーズン初めての「ヒメヤママユ」を見つけた。
この仲間の中では小ぶりだが、褐色、えんじ、淡いピンクの色合いが美しい。
ヒメヤママユ1111_1.jpg






















数日前の仕事中に道の真ん中にウスタビガの繭が落ちていて踏みそうになった。
恐らく木枯らし1号で落とされたと思われた。
持ってみるとずっしりと重みを感じ、まだ入っているのではと職場に持ち帰った。
じっくり見ているとぶるぶる震えまだ生きているのがわかった。
落ちた衝撃で無事羽化できるか不安はあったが見守ることにした。

ヒメヤママユを見つけたこの日、夕方何気に繭を見るとびっくり、すでに羽化していた。
ぽっかり空いた繭の口、ここから顔を出す様をぜひ見たかったのだが・・・。
ウスタビガ1114_1.jpg






















翌日、すっかり翅が伸びきったメスの「ウスタビガ」。
今の時期に出現するにふさわしく、黄葉した木々とに紛れると見つけにくい保護色となる体色。
外に出て黄葉を背景に撮って見た。
ウスタビガ1115-1_1.jpg



















このぽっちゃりした熊のプーさん的なお腹もとても愛らしい。
少ししてお尻から排泄して翅をプルプル振るわせだした。
おぉっ、いよいよ飛ぶか?
ウスタビガ1115-2_1.jpg



















一旦、短い距離を飛んで空に舞い上がった。
たどたどしくも近くのシラカシに向かって飛んで行った。
あと僅かというところで、後ろからホオジロが飛んで来て咥えシラカシの茂みへ消え去った。
あっという間の出来事だった。

自然界で生き抜くのは厳しいとよく言われるが、寄生される確率が高い幼虫時代を無事生き抜き、繭が落下しても耐えてようやく大空に羽ばたいたその瞬間に命を落とすのはあまりにも見ていて耐えがたい。
鳥にとって生きるためというのは理解できるが、どの立場で物事を見るかで大きく思いは変わってくる。
ウスタビガとしては、通常もう少し体がしっかりして飛べる力が付くまでじっとしているか、外敵から身を守るため夜に羽ばたくのか。
今回、こちらの都合でこの蛾にとって危機感を募らせた状況で明るい場所に持ち出したことで、本来準備が出来ていなかった状態で飛ばざる得なかったのかもしれない。
かなり落ち込み考えさせられる出来事だった。
ウスタビガ1115-3_1.jpg



















2016年11月14,15日 東京都
チョウ目ヤママユガ科 ヒメヤママユ、ウスタビガ

RICOH WG-4、CANON EOS7D SIGMA DC17-70mm

穏やかな秋の一日 [季節]

久しぶりに訪れた谷戸、珍しく土曜日の休みでイベントが開催されていた。
普段、立ち入れない池をボートで探検、面白そう!
水鳥の池1112_1.jpg



















「アキノウナギツカミ」が湿地を赤く彩っていた。
ほとんど結実しているが、まだ少し開花も見られた。
秋の鰻掴みとは面白い命名だ。
鰻を掴むのがなぜ秋なのか?
鰻といえば夏の土用の丑の日を思い浮かべるが、永らく食していない・・・。
アキノウナギツカミ1112_1.jpg





























ツチイナゴがいたススキには「オオカマキリ」の姿も。
ススキの茎にとまっている様は、よく見ないと見つけられない色と形、なかなかの擬態だ。
大きなお腹を見ると、産卵はこれからか。
オオカマキリ1112_1.jpg





























2016年11月12日 埼玉県
ナデシコ目タデ科 アキノウナギツカミ
カマキリ目カマキリ科 オオカマキリ
CANON EOS50D SIGMA 17-70mmDC MACRO HCM、EOS70D EF100mm F2.8L IS USM


秋深し [季節]

暖かい日もあるが、いよいよ寒さが増してきた。
見られる虫たちも少ない。

足元では神輿の様な「ゲンノショウコ」の種。
アメリカフウロか?と調べたら葉の形からゲンノショウコでよさそうだ。
似ているからややこしい。
ゲンノショウコ1112_1.jpg



















畑脇のススキで見つけた「ツチイナゴ」。
枯れてきた葉に紛れると一見気付かない。
このままこのススキの根元で冬を越すのだろうか?
ツチイナゴ1112_1.jpg



















黄葉を背景に、眠りの準備を始めた「ヤマトシジミ」。
気温が下がって早い就寝、夜が長そうだ。
良い夢を!
ヤマトシジミ1113_1.jpg





























2016年11月12日 埼玉県
フウロソウ目フウロソウ科 ゲンノショウコ
バッタ目バッタ科 ツチイナゴ
チョウ目シジミチョウ科 ヤマトシジミ
CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM

クスノキ食い ツマジロエダシャク [チョウ目]

田んぼ脇のクワの木で陽射しに翅を一杯広げているガを見つけた。
とまっているクワの葉がボロボロなのでクワが幼虫の食草か。
はて、過去に見たことがあるような無いような?
ツマジロエダシャク1112-1_1.jpg



















調べると、「ツマジロエダシャク」というシャクガ科のガだった。
幼虫の食草はクスノキ、すぐ横には大きなクスノキが3本もある。
なるほど!
ここで以前にも、この種にお目にかかっていたようだがさすがに覚えていなかった。
年々記憶が薄れるのは仕方がない。
ツマジロエダシャク1112-2_1.jpg



















2016年11月12日 埼玉県
チョウ目シャクガ科 ツマジロエダシャク
CANON EOS50D SIGMA 17-70mmDC MACRO HCM、EOS70D EF100mm F2.8L IS USM

この日のはやにえは? [鳥類]

以前、ケラのはやにえを見つけたウメの木で新たなものが無いか探してみた。
見つかったのはやはり「ケラ」だった。
クモの巣がかかっているところを見ると少し前に刺されたものか。
例年イナゴが多いのだが、今年はなぜかケラばかり。
はやにえケラ1107_1.jpg



















念入りに探すと、少し大物が見つかった。
一瞬、これは何?
メスのハネナガイナゴの胸からお尻を逆さにグサッ。
後脚も食いちぎられ無残な姿だが、透明な後翅がまるで天使の羽みたい。
枝先に舞い降りた天使・・・。
はやにえイナゴ1107_1.jpg



















2016年11月7日 東京都   CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM

立冬 元気なアキアカネ! [トンボ目]

今日は暦の上では立冬だそうでいよいよ秋も深まってきた。
天気は良かったが、やはり肌寒く歩いていてもほとんど虫が見つからない。
コナラの幹を覗き込むと、そこにいたルリタテハがさっと飛び去り戻ってはこなかった。

そんな中、元気な姿を見せてくれたのは「アキアカネ」たち。
アキアカネ1107_1.jpg



















木柵の上にはいくつものアキアカネたちがとまって、飛び上がっては小さな虫を捕らえていた。
オスは個体差があるもののお尻や胸まで真っ赤なものも、今の時期のアキアカネは確かに赤トンボだ。
アキアカネ1107-1_1.jpg



















小さな虫を捕らえて食事中は近寄ってもお構いなし。
マユタテアカネがいないかと探してみたが、今日はすべてがアキアカネだった。
アキアカネ1107-2_1.jpg



















圧倒的にオスが多い中、1頭だけメスを見つけた。
オスと異なり全体褐色だが、胸部の一部が少し赤みを帯びていた。
昨年は12月25日まで見られたアキアカネ。
さて今年はいつまでお付き合いいただけるだろうか?
アキアカネ1107-3_1.jpg





























2016年11月7日 東京都
トンボ目トンボ科 アキアカネ

CANON EOS50D SIGMA 17-70mmDC MACRO HCM、EOS70D EF100mm F2.8L IS USM


漆黒の中の深い青 ロクショウグサレキン [菌類]

曇り空で陽が差さない日は、雑木林の中は昼でも暗い。
以前、赤い液体を出すきのこを見つけた木の洞を時折チェックしていて、この日も覗いて見た。
すると暗い洞に、青いものがいくつも目に入った。
ターコイズ?セルリアン?
綺麗なブルーの丸いもの。
ロクショウグサレキン1_1.jpg



















菌類の「ロクショウグサレキン(緑青腐菌)」と思われる。
似たものにロクショウグサレキンモドキがあり柄が偏生(傘の端に寄っている)しているがこれはそうでもなさそうだ。
右の細長いものはモドキかもしれない。
木材腐朽菌の一種で発生した材をも青に染めるらしい。
この洞が青く染まるのか、楽しみが一つ増えた。
ロクショウグサレキン2_1.jpg






















2016年10月29日 東京都
ビョウタケ目ズキンタケ科 ロクショウグサレキン    RICOH WG-4