ススキ原っぱのバッタたち [バッタ目]
昨日、クサキリとクビキリギスという記事を書いたが、何と昨年の10月にも同じタイトルで掲載しているのに気が付いた!
もちろん写真は違うが書いている内容もほとんど同じ、表現は昨年の方が良い。
よくもまぁ、こんなに同じことが書けるものだと進歩の無さに情けないやら笑えるやら。
が、気を取り直して・・・。
この日見られたバッタたち。
トノサマバッタの風格には及ばないもののサイズではオスのトノサマバッタくらいはある「クルマバッタモドキ」のメス。
ご本家のクルマバッタはここでは数年前に1度見たきり、生息場所が局所的なうえ数も少なくなかなか出会えない。
おぉっ!と思うとほとんどがこのクルマバッタモドキだ。
緑色型もいるが、ここでは少ない。
メドハギにしがみついているのは「ツチイナゴ」。
一見トノサマバッタと見間違うが、目の下の涙のようなラインと背中のクリーム色の線が目印。
幼虫時代は緑色だが成虫になると褐色に変わる。
幼虫の現れる夏の草はらは辺り一面青々としているが、成虫越冬時期には草は枯れ褐色になるためそのほうが目立ちにくいからなのだろう。
これは身を隠すための素晴らしい変身だと感心させられる。
歩くとなよなよしく足元から飛ぶ「ツユムシ」。
一括りにするとバッタと呼べなくはないが、正式にはバッタ科ではなくツユムシ科に分類される。
華奢でスマートな体に長い触角と脚はなかなかバランスが取れていて美しい。
オスはプチッ・プチッと小さな声で鳴くが、長らく聞いたことが無いのは耳の老化のせいだろうか?
写真は背に発音器が無いのでメス。
こちらは一括りにもバッタとは呼べない「コカマキリ」。
ススキ原っぱの狩人だが、ターゲットになるのはツユムシをはじめ小さなバッタたちだ。
上記2種のような大型のバッタは、ここではオオカマキリかウスバカマキリの獲物となるのだろう。
他にもショウリョウバッタ、オンブバッタ、コバネイナゴやヒナバッタ、ハラヒシバッタ、ホシササキリなどが見られるが、今回は撮らなかったのでまたそのうちに。
2016年10月2日 東京都
バッタ目バッタ科 クルマバッタモドキ、ツチイナゴ
バッタ目ツユムシ科 ツユムシ
カマキリ目カマキリ科 コカマキリ CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM/内臓ストロボ
もちろん写真は違うが書いている内容もほとんど同じ、表現は昨年の方が良い。
よくもまぁ、こんなに同じことが書けるものだと進歩の無さに情けないやら笑えるやら。
が、気を取り直して・・・。
この日見られたバッタたち。
トノサマバッタの風格には及ばないもののサイズではオスのトノサマバッタくらいはある「クルマバッタモドキ」のメス。
ご本家のクルマバッタはここでは数年前に1度見たきり、生息場所が局所的なうえ数も少なくなかなか出会えない。
おぉっ!と思うとほとんどがこのクルマバッタモドキだ。
緑色型もいるが、ここでは少ない。
メドハギにしがみついているのは「ツチイナゴ」。
一見トノサマバッタと見間違うが、目の下の涙のようなラインと背中のクリーム色の線が目印。
幼虫時代は緑色だが成虫になると褐色に変わる。
幼虫の現れる夏の草はらは辺り一面青々としているが、成虫越冬時期には草は枯れ褐色になるためそのほうが目立ちにくいからなのだろう。
これは身を隠すための素晴らしい変身だと感心させられる。
歩くとなよなよしく足元から飛ぶ「ツユムシ」。
一括りにするとバッタと呼べなくはないが、正式にはバッタ科ではなくツユムシ科に分類される。
華奢でスマートな体に長い触角と脚はなかなかバランスが取れていて美しい。
オスはプチッ・プチッと小さな声で鳴くが、長らく聞いたことが無いのは耳の老化のせいだろうか?
写真は背に発音器が無いのでメス。
こちらは一括りにもバッタとは呼べない「コカマキリ」。
ススキ原っぱの狩人だが、ターゲットになるのはツユムシをはじめ小さなバッタたちだ。
上記2種のような大型のバッタは、ここではオオカマキリかウスバカマキリの獲物となるのだろう。
他にもショウリョウバッタ、オンブバッタ、コバネイナゴやヒナバッタ、ハラヒシバッタ、ホシササキリなどが見られるが、今回は撮らなかったのでまたそのうちに。
2016年10月2日 東京都
バッタ目バッタ科 クルマバッタモドキ、ツチイナゴ
バッタ目ツユムシ科 ツユムシ
カマキリ目カマキリ科 コカマキリ CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM/内臓ストロボ