ススキの葉上にクロトゲハムシ [コウチュウ目]
ススキの葉上に変な虫がいると教えていただいた。
見ると以前から探していて見つけられないでいた大きさは4㎜ほど「クロトゲハムシ」だった。
こんなに小さいのかというのが第1印象で、老眼の目ではそれはそれはよくよく見なければ見つからないと思うのであった。
体中に棘を生やした不思議な形態のハムシの仲間で、外敵に捕食されないように進化したのだろうか?
この仲間は以前○○○○トゲトゲという名が付けられていたが、現在はそれぞれ改名されている。
この種は以前カヤトゲトゲという名だった。
同じススキを食草とするクロルリトゲハムシ(クロルリトゲトゲ)もいるが棘がもっと長いようだ。
コンデジでしか撮れなかったので、ぜひ一眼で撮り直したい種だ。
2024年5月26日 東京都 コウチュウ目ハムシ科 クロトゲハムシ
見ると以前から探していて見つけられないでいた大きさは4㎜ほど「クロトゲハムシ」だった。
こんなに小さいのかというのが第1印象で、老眼の目ではそれはそれはよくよく見なければ見つからないと思うのであった。
体中に棘を生やした不思議な形態のハムシの仲間で、外敵に捕食されないように進化したのだろうか?
この仲間は以前○○○○トゲトゲという名が付けられていたが、現在はそれぞれ改名されている。
この種は以前カヤトゲトゲという名だった。
同じススキを食草とするクロルリトゲハムシ(クロルリトゲトゲ)もいるが棘がもっと長いようだ。
コンデジでしか撮れなかったので、ぜひ一眼で撮り直したい種だ。
2024年5月26日 東京都 コウチュウ目ハムシ科 クロトゲハムシ
2024-06-27 19:19
nice!(0)