SSブログ

カワラヒワとアオバアリガタハネカクシ [自然]

昨日の休みは野鳥調査のアルバイトで埼玉県の山地へ行って来た。
調査中に声が聞こえて見上げると、頭上の電線に黄色い鳥が止まっていた。
おおっ、マヒワかとよく見ると「カワラヒワ」のオスだった。
fieldで冬鳥のマヒワは体が鮮やかな黄色で、群れが現れると長いレンズを持ったアマチュア写真家たちが列をなすほどの人気の鳥だ。
だが、同じ仲間のカワラヒワはだれも見向きもしない。
この鳥も冬に群れをなして枯れた草地で種を食べているのをよく見かける。
留鳥と言われるが夏に見た記憶はあまりない。
キリリ、コロコロと特徴のある声が目印で、高い枝先でビーン♪と鳴くのでいつもミスタービーンと呼んでいる。
カワラヒワ0316-1.JPG



















電線には上からメスメスオスオスがほぼ等間隔で仲良く並んでいた。
これから春になるとビーン♪という声が多く聞かれるだろう!
カワラヒワ0316-2.JPG



















数日前に田んぼの畔の看板に貼っていたポスターが剥がれて飛んでいたので、一旦剥がれたポスターを畔に置き両面テープを付けようとしたら、ポスターに以前貼ってあった両面テープに虫が付いていた。
湿地周りで見られる「アオバアリガタハネカクシ」だった。
ハネカクシの仲間のこの虫は、卵から成虫までの全ステージでペデリンという毒性物質も持っていて体液が体に付くと水膨れができやけど虫と呼ばれ危険生物とされている。

普通に見られるようだが体長6-7㎜と小さいので目に触れる機会は少ないが注意が必要だ。
隣の小さいのはトビムシの仲間だろう。
アオバアリガタハネカクシ0314.JPG



















2021年3月16日 埼玉県、東京都 スズメ目アトリ科 カワラヒワ、コウチュウ目ハネカクシ科 アオバアリガタハネカクシ

nice!(0) 

nice! 0