ナガコガネグモ 脱皮殻 [クモ目]
田んぼの畔の草むらの目をやると小さなクモの巣。
縦に張られた隠れ帯はコガネグモの仲間、「ナガコガネグモ」だろう。
脱皮して間もないのかそれともこれが普通なのかわからないが、体が半透明の幼体がいた。

辺りの草にはクモの脱皮殻がいくつかあった。
しっかりと近くの草に糸を張って脱皮したようだ。

こちらにも、甲羅のような頭胸部の殻の形がいかにもコガネグモだ。
抜けてもなお黒く鋭い顎の殻がここにいる虫たちにとっての脅威、怖い存在だ。

2019年6月27日 埼玉県 クモ目コガネグモ科 ナガコガネグモ
縦に張られた隠れ帯はコガネグモの仲間、「ナガコガネグモ」だろう。
脱皮して間もないのかそれともこれが普通なのかわからないが、体が半透明の幼体がいた。

辺りの草にはクモの脱皮殻がいくつかあった。
しっかりと近くの草に糸を張って脱皮したようだ。

こちらにも、甲羅のような頭胸部の殻の形がいかにもコガネグモだ。
抜けてもなお黒く鋭い顎の殻がここにいる虫たちにとっての脅威、怖い存在だ。

2019年6月27日 埼玉県 クモ目コガネグモ科 ナガコガネグモ
2019-06-28 20:48
nice!(0)
コメント(2)
こんばんは
この所週末が晴れず、初夏の虫を撮り損ねてます。
先日仕方なく雨覚悟で行きましたがアカスジカメムシ、
クヌギカレハの毒毛虫くらいしか会えませんでした。
天気が悪く撮らなかった中に巨大なコガネグモ♀が
いましたが、見事なくらい立派できれいな個体でした。
昨日は会社で小型のノコギリクワガタ♂が轢かれて
お煎餅になってました。前に見てから10年以上ぶり
くらいで、まだ生き残っていたのが驚きでした。
またホタルガも死んでいて、田畑の中の工場でヒサカキ
などどこにあるのだか? これも驚きました。
会社であまり虫を見なくなりましたが、生き残り組も
わずかにいるようです。
by つばさ2号 (2019-06-28 21:52)
つばさ2号さん コメントありがとうございます。
こちらではアカスジカメムシもコガネグモもレアです。
多様性が高い里山環境と思っていても、なかなか難しいですね。
ノコやホタルガの死骸があるということは、そこで生息している証拠ですね!是非生体を!!
by hirokou (2019-06-29 21:39)