オオスズメバチの狩り [ハチ目]
クリの木に何かいないかと探していると、葉上にコガネムシの仲間の姿を見つけた。
何だろうと近づくと、横から大きな羽音。
「オオスズメバチ」もこの獲物を見つけたようだ。
あっという間に獲物に食らいついたかと思うと地面に落下。
落ちたところを探すと、コガネムシは「コフキコガネ」だった。
コフキコガネは必死に逃げようとするが、オオスズメバチはしっかりと相手を掴んで離さない。
毒針と大きな顎で攻撃しているようだ。
そのうちコフキコガネの動きが鈍くなったと思ったら、ほとんどの脚が噛み切られていた。
コフキコガネのような甲虫の仲間でいかに固い外骨格を纏っていても、オオスズメバチの強固な顎にはかなわない。
見つかったら最後なのだ。
あっという間にコフキコガネは解体され、オオスズメバチはコフキコガネの胸だけを持って飛び去った。
この間わずか7分、あっという間の惨劇だった。
何と自然界は恐ろしく厳しいのだろうか。
2016年8月10日 東京都
ハチ目スズメバチ科 オオスズメバチ
コウチュウ目コガネムシ科 コフキコガネ CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM/430EXⅡ
何だろうと近づくと、横から大きな羽音。
「オオスズメバチ」もこの獲物を見つけたようだ。
あっという間に獲物に食らいついたかと思うと地面に落下。
落ちたところを探すと、コガネムシは「コフキコガネ」だった。
コフキコガネは必死に逃げようとするが、オオスズメバチはしっかりと相手を掴んで離さない。
毒針と大きな顎で攻撃しているようだ。
そのうちコフキコガネの動きが鈍くなったと思ったら、ほとんどの脚が噛み切られていた。
コフキコガネのような甲虫の仲間でいかに固い外骨格を纏っていても、オオスズメバチの強固な顎にはかなわない。
見つかったら最後なのだ。
あっという間にコフキコガネは解体され、オオスズメバチはコフキコガネの胸だけを持って飛び去った。
この間わずか7分、あっという間の惨劇だった。
何と自然界は恐ろしく厳しいのだろうか。
2016年8月10日 東京都
ハチ目スズメバチ科 オオスズメバチ
コウチュウ目コガネムシ科 コフキコガネ CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM/430EXⅡ
2016-08-24 22:52
nice!(1)
コメント(4)
トラックバック(0)
まず足を噛み切るのはやはり抵抗されないようにするための戦略なのでしょうね。
ところで今年、身の回りではコフキコガネが多い印象があります。
by ぜふ (2016-08-25 07:24)
ぜふさん コメントありがとうございます。
家の玄関先にも夜数回やってきました!
by hirokou (2016-08-25 18:57)
こんにちは!
ちょっと見ない間に復活されていたのですね!
また宜しくお願い致します。
体全体が硬く、強靭な大顎と毒針・・・
オオスズメバチは最強ですね~
私も以前、クマバチが襲われ肉団子にされ持って行かれたシーンを目撃しました。
宜しければ、以前のブログですが見てやってください(逆光の為、画像はあまり鮮明ではありません・・・)
http://umajin.exblog.jp/18041187/
by umajin (2016-08-30 12:26)
umajinさん ありがとうございます。
こっそり?再開いたしました(^^)
貴blogのオオスズメバチのクマバチ捕食、拝見させていただきました。
地方でクマンバチといわれるスズメバチが、本家クマバチを襲っている様は自然の厳しさでしょうね。
クマバチ、熊のプーさんに例えられミツバチ科の優しいハチなのでスズメバチの顎の前にはひとたまりもありませんね。
by hirokou (2016-08-31 21:49)