探さなければ気付かない春 [植物]
先に載せたスミレは紫の花が目を惹いて誰もが目をとめるが、探さなければ見つからない春もある。
昔は、食用の為にこれを探して春を感じたであろう代表が「つくし」。
ご存知スギナの胞子茎。
ここは都立公園なので採取禁止だが、田舎では今でも採って食べているのだろうな。

湿気のある草地で花を付けていた「スズメノヤリ」。
以前にも書いたことがあるが、こんなに早くから咲いているのはちょっとびっくり。
これこそ、じっくり見なければまず気付かない。
それ以前に、ここを訪れる人でこの植物の存在を知っている人がどれだけいるだろうか?
大名行列の毛槍に見立てて付いたという名前は、センボンヤリと同じだな。

2016年3月21日 東京都
トクサ目トクサ科 スギナ(ツクシ)
イグサ目イグサ科 スズメノヤリ
CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM
昔は、食用の為にこれを探して春を感じたであろう代表が「つくし」。
ご存知スギナの胞子茎。
ここは都立公園なので採取禁止だが、田舎では今でも採って食べているのだろうな。

湿気のある草地で花を付けていた「スズメノヤリ」。
以前にも書いたことがあるが、こんなに早くから咲いているのはちょっとびっくり。
これこそ、じっくり見なければまず気付かない。
それ以前に、ここを訪れる人でこの植物の存在を知っている人がどれだけいるだろうか?
大名行列の毛槍に見立てて付いたという名前は、センボンヤリと同じだな。

2016年3月21日 東京都
トクサ目トクサ科 スギナ(ツクシ)
イグサ目イグサ科 スズメノヤリ
CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM
2016-03-21 20:55
nice!(1)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0