蓼食う虫も好き好き いろいろ [コウチュウ目]
田んぼの周りでは、イヌタデがピンク色の蕾をつけていた。
いわゆるあかまんま。
これが蕾なのか開花後なのか定かではないが、そういえば開花しているのを見た覚えがほとんどないとふと思った。
畔にのあちこちにチョウジタデが生えていた。
黄色い花が特徴で葉はまさにタデ。
タデと名に付くが実はタデ科ではなくアカバナ科なのだ。
確かにアカバナのように葉が赤く色付く。
その葉にたくさんの虫食いが見られ、葉上で黒い幼虫が食事中。
形からハムシの幼虫に違いない。
尾園さんのハムシハンドブックでチョウジタデが食草のハムシを探してみると「カミナリハムシ」がいた。
普通種なのだが、過去に撮影したハムシの中にカミナリハムシはない。
図鑑では成虫越冬とあるので、そのうち成虫も見られるかな。
アカバナに付くものにアカバナカミナリハムシというのもいる。
継続観察することとした。
蓼食う虫も好き好き いろいろ さてカミナリハムシだろうか?
2015年9月14日 埼玉県
ナデシコ目タデ科 イヌタデ
フトモモ目アカバナ科 チョウジタデ
コウチュウ目ハムシ科 カミナリハムシ? CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM
2015-09-16 21:36
nice!(0)
コメント(2)
トラックバック(0)
こんばんは
蓼のハムシとは細かい所に目が行きますね!
さすがです!!
私は余りいい印象がありませんでした。
と言うのは子供の頃、よくヒメシロモンドクガの
幼虫が蓼類に付いていたからです。
最近はトンボと組み合わせる格好の脇役として
重宝しています^^。
by つばさ2号 (2015-09-16 22:42)
つばさ2号さん コメントありがとうございます。
数年来、植物も見ているのでつい目に入ってしまいました。
ヒメシロモンドクガは広食性とあるので蓼も食うのですね。
色合いがきれいなので背景にぼかすといい塩梅になるかもしれません。
最近成虫をたまに見かけます。
by hirokou (2015-09-17 22:38)